2013年8月11日日曜日
日本誕生後に奈良で同時に生まれた対語
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録26:22頁
「はじめ」は古来の土着語でも外来語でもなく、
東西から移住してきた人たちの全てが、
互いに使って、すぐ理解できる一種の標準語だから、
それまで使われてきた多くの
「はじめ」に当たる言葉を消し去ったのだと5頁でお話しした。
それは明治以来の標準語教育で消え去った
「いわゆる方言」がどれくらい多いか、
また昔言葉がどれほど消えてしまったか、
古い『方言辞典』や、
『源氏物語』から幕未の『世話物小説』、
明治から昭和前半の『文学本』を見れば一目瞭然である。
「はじめ」という言葉が生まれた時期は、
明治維新のような一種の革命によって、
本州に中央政権が確立してから生まれたとみるのが正しい。
もう少し考えれば、それは「終り」という、
言葉が生まれたとき、
同時に生まれた「対語」だったことまで理解できる。
「終り(ゴール)」のあるものには必ず
「はじめ(スタート)」があるのが鉄則だから、
「終り」という言葉と、「はじめ」という言葉とは
「同じもの」の出発点と終点から生まれたのでなければ、
始めと終りという印象づけはできない。
「終り」という新語を生んだものは「倭」だったのだから、
「始め」も「倭」から生まれたことは動かないが、
しかし「倭」は、
どんな角度からみても
「はじめ」という発音はもっていない。
《日本誕生後に奈良で同時に生まれた対語》
「日本誕生後に奈良で同時に生まれた対語」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『< 《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿