2013年8月22日木曜日
田尻が立証した天皇家の故郷と5世紀前後の奈良入り
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録27:3頁
大学講義録26の31~33頁の
全国の「田尻」リストが何を意味し、何を教えてくれるか。
それは個々の田尻それぞれに命名の歴史がある。
それを一つ一つ確かめるだけでも膨大な量の研究対象であるから、
ここで安易に答を出そうとするのは間違いであるが、
すでに出ている答もある。
それは大量に分布した田尻は、
漢字の表記は同一だが、
発音が地域によって異なるという事実である。
必要なものだけ挙げると、
南九州語では「タジイ」と発音し、「タジヒ」と当て字する。
沖縄には田尻はみつからなかったが、
発音差をもとにその発音を構成してみると「タチー」になる。
すると過去のご説明で、もうお気づきと思うが、
これらの「タジ・タチ」は
丹波・丹後・但馬の国名や橘の語源だった種子島に結びっく。
リストには挙げなかったが田尻の真の語源は種子島であって、
決してイタドリの花による個人名などではなく、
万世一系の天皇家の名乗りの法則通り、
「国名・地名による名乗り」だったのである。
それだけでなく倭の五王の一人である反正天皇は、
『宋書』「夷蛮・倭国」は442年に上表して、
倭連邦国家の王と認められている。
5世紀半ばである。
そんな時代になっても、
天皇の名乗りが「田尻」を「多遅比=タヂヒ」と
南九州発音で呼んでいるのは、
南九州から奈良への天皇家の移動が5世紀前後だという事実の、
動かない大きな証拠の一つなのである。
《田尻が立証した天皇家の故郷と5世紀前後の奈良入り》
「田尻が立証した天皇家の故郷と5世紀前後の奈良入り」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『< 《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿