2012年12月19日水曜日

「一・壹・市=イチ」は漢音でなく和訓



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録18:25頁

 《「一・壹・市=イチ」は漢音でなく和訓
 「「一・壹・市=イチ」は漢音でなく和訓

 壹與の、壹の発音の時代変化は iet / iet / yiである。

 だから私たちが今使う「イチ」という発音は、

 中国語だという常識は間違いなのである。

 壹與の発音とその意味は iet zio、伊江津・嬢または伊江津・女王。

 その壹が国名にも使われて邪馬壹国が生まれたが、

 正しい意味は「邪馬・伊江津国」ということである。

 では壹はどうしてイチと発音されるのか?。

 それはパーリ語の「女性 itthi ]が、

 卑弥呼時代に使われていたからにほかならない。

 これは沖縄語や種子島語では、そのまま「イッチー」と発音するが、

 南九州語ではそれを「イチ」と短縮して発音する。

 卑弥呼と壹與2代の皇居だった今の鹿児島神宮は大隈一の宮と呼ばれたが、

 この「イチのミヤ」の本当の意味は「 itthi の miyat 」=「死者=霊の女王」と

 いうことだったが、

 飛鳥(アスカ)や春日(カスガ)や大和(ヤマト)の例にみる通り、

 倭人は漢字を中国の発音を無視して自己流の発音に変える。

 だから本来は伊江を意味した「イエッ」に対する当て字の「壹」を、

 本来は女性・女王の意味だったパーリ語の「イチ」という発音で読んで、

 「壹・一」の訓読(よみ)ガナとして使うようになったのである、

 そればかりではない。

 その都は7万戸の大都市だった。

 そこは商品を並べた商家の立ち並ぶ市場でもあったから、

 漢音では「 diag ディア」という発音だった

 「市」まで「イチ」と読むようになったのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
 装飾古墳

0 件のコメント:

コメントを投稿