2014年11月24日月曜日

愛宕②


 浦和レッズレディース
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 《課題》江戸の古代を解明する
     ―地名が語る愛宕山、六本木周辺の始まり―

 「琴平町」(現)港区虎ノ門一丁目

  明治5年(1872)に成立した町で、北は今入町。

 虎門・新(あたら)シ橋の南にあたり、

 東は愛宕下通、南は藪小路を限り、西には外堀が巡る。

 古くからの武家地で、讃岐丸亀藩京極家(上屋敷)・

 豊後日出藩木下家(上屋敷)・肥後人吉藩相良家(上屋敷)・

 旗本谷家などは延宝年間(1673-81)から当地に居を構えている。

 幕末にはこの四家に加え

 北西の堀端二千三五九坪が勘定奉行役宅となっている(沿革図書など)。

 京極家上屋敷内には金刀比羅(ことひら)宮があり、

 1月10日を初金刀比羅として毎月10日が縁日であった。

 同宮は万治元年(1658)京極高知が領内の

 金刀比羅大神(現香川県琴平町)の分霊を三田の藩邸に勧請したもので、

 延宝7年に屋敷地が虎御門外へ移された際社地も移転した。

 一般の人々に参詣を許すようになったのは文化年間(1804-18)の末、

 金刀比羅大権現として創建してからのことで、

 同宮に禁酒を誓うという風習は

 江戸時代から行われていたという(港区史)。

 「東都歳時記」によると縁日には近鄙より多くの参詣人が訪れ、

 植木などの諸商人が市を開いていた。

 明治維新後は同宮への参詣者を当込み飲食店や雑貨商が増え、

 一種の新生門前町の様相を呈した。

 明治7年に読売新聞社の前身である日就社が創業を始めている(港区史)。


 「西久保桜川町」(現)港区虎ノ門一丁目

  明治5年(1872)に成立した町で、琴平町の南にある。

 虎門外の南、愛宕下および西久保にあたる。

 町名は町の中ほどと東方に流れる

 桜川が流れることに由来するという(新撰東京名所図絵)。

 当所は古くから武家地として整備され、

 延宝年間(1673-82)には既に肥後宇土藩細川家屋敷地をはじめ

 大名・旗本の屋敷地となっている。

 その後拝領主・屋敷割などには変化はみられるが、

 江戸時代を通して武家地として変ることはなかった。

 幕末には

 当所北西の愛宕下通沿い、北は藪小路、南は三齋小路までの地所には

 近江水口藩加藤家上屋敷、愛宕下通沿いの三齋小路南には

 信濃松代藩真田家中屋敷、その西隣には信濃松本藩松平家中屋敷、

 北側下部小路通沿いの西から二軒目には

 駿河沼津藩水野家下屋敷が置かれ、

 その他旗本・御家人の屋敷が置かれていた(沿革図書)。

 藪小路は既に「紫の一本」にみえ、

 細川丹後守行孝(宇土藩初代藩主)屋敷地に

 わずかな竹薮があったことに由来し、

 将軍家秘蔵の鷹がこの藪で死んだことから竹を切らかなかったいう。

 三齋小路は加藤家上屋敷が

 かって細川三齋(細川忠興)屋敷地であったことによるという。

 南側には鎧(えい)小路があるが、名称の由来は不明(御府内備考)。



 「西久保明船町」(現)港区虎ノ門二丁目

  明治2年(1869)に成立した町で、西久保桜川町の西に位置する。

 虎門外の南、西久保通沿いの西側、藪小路の南にあたる。

 当所は古くから武家地で、

 延宝年間(1673-81)には既に幕臣の屋敷地となっていた。

 幕末は丹波篠山藩青山家下屋敷のほかは中奥御番能勢家・

 小普請組支配奥田家・御使番土方家・天守番頭増田家・内藤家・

 交代寄合竹中家・書院番仙石家・同伊奈家と

 すべて旗本の屋敷地となっている。

 能勢家・奥田家・土方家・内藤家・竹中家の屋敷地は

 延宝年間から存続していた沿革図書)。

 慶應3年(1867)7月、

 鉄砲洲(現中央区)を外国人居留地とした際に用地になった

 明石町・船松町二丁目が当所へ移転、

 明治維新後幕臣が去ると芝車町・伊皿子七軒町・

 三田功雲寺門前・三田台町一丁目などの代地となり、

 明治2年に明石町・船松町の町名より一字ずつをとって

 町名を明船町とした。

 同5年には近隣の旧武家地も合併した。

 船松町からとった町名であるため「明船町」であるはずであり、

 「東京府志料」にも同様に記されるが、

 古い戸籍簿には「明舟町」となっている。

 文字を改め時期・理由などは不明(港区史)。

 
 
 「西久保巴町」(現)港区虎ノ門三丁目 

  明治2年(1869)に設立した町で、

 江戸見坂の東側、西久保明船町の南に位置し、

 東は芝愛宕町一丁目。

 古くは一円武家地で、延宝年間(1673-81)の図では

 牧野家・朽木家・石尾家・林家などの屋敷地が置かれていた。

 元禄10年(1697)南北に通る西久保通沿いの

 牧野家・朽木家屋敷跡に下谷町・車坂町(現台東区)が代地を与えられた。

 両町の西は牧野老之助や敷地、

 以下…略…。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976


 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿