2013年9月28日土曜日
「畿内説」を完全に否定する播磨と高砂
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録28:12頁
このことは、これまで大問題だった邪馬壹国の所在地は「畿内ではない」と
結論する最も重要な決(き)め手である。
なぜならそうした合体政権は、他にも多くの敵味方国連地名を共有している。
たとえば高砂(たかさご)の尉(じょう)と姥(うば)は、壹與がモデルである
『竹取物語』に起源をもつ。
(私(加治木義博)著『日本国誕生の秘密はすべて「おとぎ話」にあった』ご参照)。
この高砂も、播磨の中では重要な市(し)の名になっている。
高砂の老夫婦は、皇国をヒロインとする伝承の登場人物なのだから、
高砂は卑弥呼女王国の首都だった巴利国とは、
全然無関係な名である。
高砂が大きな地名として混入している播磨は、
発音は卑弥呼の旁国・巴利国(ハリマ)と同じでも、
卑弥呼の旁国ではなく、
壹與以後の後世の移住先地名であって、
時代も内容も巴利国(ハリマ)と一致しない。
播磨は壹與政権成立以前の卑弥呼時代には近畿にはなかった国で、
邪馬壹国の誕生以後に生まれた移住先名だとはっきりしている。
当然、卑弥呼時代の巴利(パーリ)国では絶対にない。
卑弥呼の都で、
その後、邪馬壹国になった人口が七万戸もあった
巴利国に合う地名をもつ市町村は近畿にはない。
その巴利国は「近畿以外で同音の名をもつ土地」にあった。
それに合う土地は日本列島全域の中にも、
鹿児島県の姶良郡隼人町プラス国分市にしかない。
これは「卑弥呼は播磨にも近畿にも絶対にいなかった」という、
最強の、動かぬ証拠なのである。
「畿内説」を完全に否定する播磨と高砂
「畿内説」を完全に否定する播磨と高砂
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿