2013年9月18日水曜日
『記・紀』創世記はアーリヤ創世説話の一種
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録27:31頁
スードラとは被征服者の先住民名で、
アーリヤ人に比べて色が黒く無知で神に祈ることも知らぬ、
意味不明の言葉を話す獣なみの蛮人だと、
バイシャの下に加えて4姓ができ上った。
これは我が国の階級制度のルーツだけでなく、
『記・紀』の「創世記」が次々に出現する神で表現されている不思義さも、
高級から低級へ各階級が出現するインド創世説話をみると謎が解ける。
『記』と『紀』で体裁は異なるが、
「〇〇尊」「〇〇神」が次第に生まれて、
この世界=人間社会を形成していくという思想は、
アーリヤ人のもっていた常識と同じであって、
『日本書紀』はこの常識の前に、対中国向け「序曲」として
中国文献、徐整の『三五暦記』や劉安の『淮南子(えなんじ)』から
引用した説明文を付け足したものである。
そのためアーリヤ文化が天皇家文化の母体であると突き止めていない者にとっては、
その序曲の中国学説なら一見して出処が明白にわかるので、
それが『記・紀』の「創世記全体」の基礎になっているように思い込んだ者は、
日本の古代文化は中国文化が朝鮮経由で入ったものだという軽薄な結論に陥いった。
だが序曲部分はお添えものにすぎない。
『記・紀』の創世記の核心はそれらの神名にあるのであって、
『古事記』筆頭の天之御中主神がインドのビシュヌー神であることは、
もうすでに大学講義録25の15頁などでよくご存知の通りである。
『記・紀』創世記はアーリヤ創世説話の一種
『記・紀』創世記はアーリヤ創世説話の一種
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿