2013年9月20日金曜日

建国史最大の問題「国生み」の位置


 『Yahoo!天気・災害

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録28:3頁

 私(加治木義博)が反正天皇と田尻に重点をおいて、

 繰り返し念入りにお話しするのは、

 それが『記・紀』神話の最重要部分である「国生み」の謎を、

 完全に解く可能性があるからである。

 なぜなら『日本書紀』本文は「国生み」の最初に

 伊弉諾尊・伊弉冉尊が天の浮橋の上に立って、

 天の瓊矛(ぬぼこ)を使って磤馭盧島(オノゴロじま)を造り、

 伊弉諾尊・伊弉冉尊がその島に天降(あまく)だって、

 男尊女卑を確かめてから淡路洲(しま)を生み、

 次いで大日本(ヤマト)豊秋津洲から次々に島々国々を生んでいったと書いているが、

 この磤馭慮島と同名の己凝島(オノゴロじま)が、

 大阪府田尻町の南西わずか30kmのところ、

 大阪府と淡路島を分ける紀淡海峡を鎖状につなぐ島々の中にある。

 もっともその島は在来の学者でも、

 「それではなく、より大きい友ガ島か、その付近の大型の島だろう」といっているが、

 己凝島の位置がこの水域だということを疑った者はない。

 そしてこのあと、同じ島で多くの国々、島々、山川草木を生んだ後、

 大日霎(オオヒルメ)の貴(ムチ)(一書は天照大神と云う)と、

 月の神と、蛭(ヒル)児と、素戔鳴(スサノオ)の尊を生んだと書いてある。

 なんと!?、天照大神は関西空港に近い“大阪湾生まれ”だったというのだ……。

 それなら天照大神だったことが疑いない卑弥呼は、

 関西人であり、奈良県の大和にいても不思議はない。

 「邪馬臺(ヤマト)国は大和だ」という説は当然だ。

 ということになる。

 建国史最大の問題「国生み」の位置

 建国史最大の問題「国生み」の位置

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿