2013年5月9日木曜日

天照す」大神は「天のゼウス」の大神



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録23:13頁

 《「天照す」大神は「天のゼウス」の大神
 「「天照す」大神は「天のゼウス」の大神

 この2つの『三貴子分治』譚は、

 どこにでもあるよく似た話だろうか?。

 私たちはそれを言語文化財として、

 他人の空似か、同じ祖先から分かれた話か、

 確かめることができるのだから実行してみよう。

 この場合の第一の比較要素は、双方の3貴子の名である。

 「天照大神とゼウス」 

 天照大神は

 現在はアマテラスオオミカミと読むのがポピュラーだが、

 以前はそんな読み方はしていなかった。

 昭和の初期までは

 伊勢の

 皇大神宮を「天照大神宮=テンゼウ・ダイジングウ」と呼び、

 天照大神を「テンゼウ・ダイジン」と呼んでいた。

 ご覧の通り「照」の字の振り仮名は「ゼウ」で、

 他の実例をあげると真言密教徒が唱える

 「南無・大師、遍照 金剛」は

 「ナムダイシ、へンゼウ コンゴウ」である。

 天照すの「照す」は、

 そのまま「ゼウス」と読める。

 天照大神の最古の読み方は

 「テンのゼウスの大神」が正しい発音だったということになる。

 しかし天照大神は女性なのに、

 ゼウスは男性ではないか?…と不審がある。

 それには

 江戸の伊勢神宮の神職で歴史学者だった

 渡会(わたらい)延経に始まって、

 津田左右(そう)吉、

 折口信夫(しのぶ)、

 筑紫申真(のぶざね)、

 松前健らの諸氏が

 それぞれ

 「天照大神男神説」を唱えていて、

 女性のほうは、

 男神に仕える巫女のことだというのが通説になっている。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿