2013年5月5日日曜日

草薙(くさなぎ)の剣は「皇産王(クサナギ)の剣」



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録23:9頁

 《草薙(くさなぎ)の剣は「皇産王(クサナギ)の剣」
 「草薙(くさなぎ)の剣は「皇産王(クサナギ)の剣」

 語尾の「ル」は、

 アイヌ語では幾つもの意味があるが、

 稚内の地名にあうのは「道路」を意味するルで、

 それならアッと驚きの声をあげる

 「立派な道路」か「変な道路」という意味になる。

 また道路でなくても、

 いずれにしても驚異の声をあげるようなものを意味する。

 高皇産霊と神皇産霊にこれを当ててみると、

 やはりクサンルのルに当たる位置に「霊」の字があるから、

 それは「驚くべき霊力をもった祖霊」を意味する。

 高・神の区別は古代沖縄の二大勢力、

     カウリー=高人族(カリエン)と、

 シン=チヌ・チナ=神族(大秦=ウチナ=沖縄)で、

 それぞれ「高族の驚異の祖霊」

     「神族の驚異の祖霊」ということになる。

 このクサンの語尾の「ン」を本州語の「ノ」と同じ九州語の助詞とみると、

 沖縄では「ナ」になるから「クサナ」である。

 これに当時の王称語尾の岐・貴がつくと「クサナギ」だ。

 これは三種の神器の一つだった

 「草薙(くさなぎ)」の剣と同じになるから、

 クサナギの剣とは在来の解説とは違って

 「皇産王(クサナギ)の剣」のことなのに、

 史実を知らない者がクサナギの説明に困って、

 「日本武尊が野原で火攻めにあったとき

  草を薙(な)いで助かったからクサナギというのだ」

 という『故事』を捏造して「故事つけ」た実態が暴露する。

 草を薙ぐ(払い倒す)ぐらい棒でもできるから誰も名剣だと思わないが、

 皇祖の愛剣なら尊ばれて当然だと納得がいくからだ。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿