2013年5月10日金曜日

天照大和神は、斎官「天照大女神」



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録23:14頁

 《天照大和神は、斎官「天照大女神」
 「天照大和神は、斎官「天照大女神」

 それが正しいか、

 私たちのシステムで検討してみよう。

 天照大神の表記法を調べてみると、

 皇大神宮のお札(ふだ)には「天照大御神」と書いてある。

 「御」の字が1字多い。

 「御」の字には「ミ」という発音があるから、

 「オオミカミ」になるのである。

 この「ミ」は敬称ではない。

 敬称なら一番最初か、

 2つに分けて考えても

 「御大神」でなければならない。

 これは何か「ミ」という発音の言葉に当てた当て字なのである。

 女神説だと、これは簡単に理解できる。

 女・妻の古語は「メ」で、

 それを沖縄語では「ミ」と発音するからである。

 それなら大御神とは「オオミカミ=大女神」のことになる。

 男神に仕える斎宮は「妻宮」だから「大妻(ミ)神」だという解釈にも合う。

 これで性別の問題は氷解した。

 天照大神の本来の正体はゼウスであっても不思義ではない。

 ただし他の2皇子の比較がはずれれば弱いが……。

 「月読の尊とポセイドン」 

 次のボセイドンはすでに百済や藤原の語源だと、

 徹底して検討した答が出ているが、

 念のため、もう一度おさらいをしてみよう。

 「百」は古代南中国語も日本語も共に「ポ」だった。

 「済」は「セイ・セ」で、

 これに「出雲・出水=イヅン」を足すと

 「ポセイヅン」で、少し訛ったポセイドンになるし、

 出雲の代わりに、

 海神に対する敬意をこめて「殿」をつけたとみても、

 南九州語では「殿=ドン」で、

 「ポセイドン」になる。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿