2012年9月9日日曜日

鹿児島県の重要地域を押さえた名乗り



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録15:16頁

 《鹿児島県の重要地域を押さえた名乗り
 「鹿児島県の重要地域を押さえた名乗り

 それは飛鳥をアスカと読み、春日をカスガと読み、

 倭、日本、大和をヤマトと読むことで

 完全に証明されているから、

 3世紀に呼ばれたウワイの名は、文字がどんなに変えられても、

 やはりウワイと発音され続けるはずなのに、

 そうでなくて「倭」をヤマトと読むのは、

 奈良がヤマト人に占領されてから後に生まれた習慣であって、

 奈良が3世紀の「倭=ウワイ」を全く知らないという動かない証拠なのだということを、

 よく憶えておいて戴きたい。

 これだけでも百襲姫の名乗りの筆頭に挙げられている倭国は、

 3世紀には奈良県にはなく、奈良以外にあった国だという結論になる。

 「迹」の字は2個書かれている。

 この発音は「卜」だから、「倭人章」の投馬国に合う。

 現在も同じ発音をもつ十(ト)島が鹿児島県鹿児島郡に属していて、

 地理的にも伊都国から「南、水行二十日」に合う位置と距離にあり、

 3世紀の「迹国(トーマ)」の条件を、よく満たしている。

 もう一つの「迹」は旁国の都支国に合う。

 そこは現在の鹿児島県西部最大の都市、川内市だから、

 古代にも重要な国で、卑弥呼直轄の領国だったとみて違和感はない。

 「日」はいうまでもなく巴利国で、マレー語による当て字である。

 ここは小地域ではあるが首都機能を備えた政治経済の中枢で、

 当然、最高支配者の所領地だったのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿