2012年9月3日月曜日
「橘」は種子島人を指す諷刺名
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録15:10頁
《「橘」は種子島人を指す諷刺名》
「「橘」は種子島人を指す諷刺名」
この移動は、天智天皇時代に都で流れた諷歌が
「橘は己(おのれ)が技々生(な)れれども、玉に貫く時、同じ緒を貫く」と
支配者たちの同族意識を諷刺したことで、
当時の政権支配者が、
いずれも種子島出身者だった事実を明瞭に雄弁に物語っている。
念のために書き添えると、
橘の名は
「タンネ(アイヌ語で狭長という意味)島=種子国→タジマ=
但馬国(タヂバナ)=タヂバナ→タチバナ=橘」という順に
変化して生まれているから、
橘という名詞と、この諷刺が生まれたのは、
彼らが兵庫県北部の但馬に移動した時期以後のものだとわかる。
大神(オオミワ)神社はミワという社名ですぐわかる通り
『三輪山伝説』の総本家である。
とすれば百襲姫が開けて見て驚いたという櫛笥(クシゲ)も、
この櫛長という名乗りが連想させたとみるべきだし、
「大物主」は大仏の師または大仏尼師で、卑弥呼以外に該当者はない。
すると実に奇妙なことがわかる。
応神天皇を祭る誉田八幡宮の神体山は応神大皇陵である。
だから箸墓が本当に卑弥呼=倭迹迹日百襲姫の墓なら
大神神社の神体山は箸墓のはずだが
事実は箸墓から2.5kmも離れ、方角もまるで違う三輪山が神体山である。
また『日本書紀』は山名を三輪山でなく三諸山と書く。
また森浩一氏らは、
箸墓は考古学の年代測定でも卑弥呼より2世紀以上も後のものだという。
どこからみても箸墓古墳は卑弥呼の大冢ではない。
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『古代オリエント
『古代メソポタミア文明』
『シュメール文明
『ウバイド文明
『古代エジプト文明
『古代インダス文明
『古代ギリシア文明
『古代中国文明
『殷文化
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿