2012年8月7日火曜日

『日本誕生』は卑弥呼から



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録14:15頁

 《『日本誕生』は卑弥呼から
 「『日本誕生』は卑弥呼から

 「巴利国」

  パーリ(インド)-ハリー(アフガニスタン北西部)-パリー(インド北東部)-

  パーリス州(戦前のマレー半島の州)-バリ島(インドネシア)-バリワグ(フィリピン)-

  バリンタン(フィリピン北部)-パラパグ(フィリピン・サマール島)-巴利国(倭国)

 では巴利国はその後どうなったか。

 それがハリマと呼ばれて、今の兵庫県の西半分になったが、

 それ以前にもっと大切な役割を果たしている。

 マレー語でハリは日々のこと、

 太陽はその目(マタ)だとみて「マタハリ」というから、

 卑弥呼とは、「ピー・ミヤル・グァ」の発音どおり

 沖縄語で「日見やる子→日宮后」で、

 古語では日の神(ヒヌカン)=ビルカナ仏=蛭子の仏=大日如来。

 これが天照大神の真意だったのである。

 巴利国はハリマ=ハリミャ=日宮。

 卑弥呼=日宮后とは巴利国女王という名乗りなのだ。

 卑弥呼は巴利国か播磨以外の国の女王では絶対にない。

 邪馬臺やヤマトどころか邪馬壹にも居るはずがない。

 今の隼人町と国分市にまたがる姫木山はどうなるか。

 沖縄語の「目」はミだから、

 沖縄語人が「日目子」と当て字していたものを、

 鹿児島人が後世にヒメコと発音して姫木(ヒメコ)を当て字に選んだのだ。

 この日の神の国が、

 日の国の都=日の本とよばれたのはごく自然で、

 唐代までの小国・日本は、

 こうして誕生したのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
 『古代オリエント
 『古代メソポタミア文明
 『シュメール文明
 『ウバイド文明
 『古代エジプト文明
 『古代インダス文明
 『古代ギリシア文明
 『古代中国文明
 『殷文化
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状  

0 件のコメント:

コメントを投稿