2012年8月6日月曜日
巴と巴利とパーリとPとポセイドン
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録14:11頁
《巴と巴利とパーリとPとポセイドン》
「巴と巴利とパーリとPとポセイドン」
隼人町が巴利国だった多くの証拠のうち最大のものは、
全国に3万以上ある八幡社の発祥地で、
総本家の大隅八幡宮が現存することである。
八幡の象徴は「三つ巴紋」で、
巴は世界中で水神の象徴として使われているが、
三つ巴(みつどもえ)は大海の激しい渦流を表現しており、
中世に中国沿岸から東南アジアを荒らした
海賊・八幡船(バハンセン)の守護神・八幡大菩薩の旗印も、
八幡が海神だった証拠で、
マレー語で「凶悪・無残」を
「 jahat =ヤハト=八幡(ヤハタ)」
「 akahia アカイヤ」などというのも
その恥ずかしい遺物である。
隼人族は「海幸」だから、
中国語で海は「ハイ」、海人と書いても「ハイト」と読める。
しかし中国の海神は陽侯だから中国系ではない。
北京語は日本から中国東北区へ移住した古代南九州人の言語が基礎になっているから、
巴利人から隼人、海人と進行した当て字が「海=ハイ」という発音を生んだ。
また巴と巴利が同じ巴の字で表現され、
パーリの頭文字Pが巴の類型なのも偶然ではない。
古代日本の海神はポセイドンだった。
その神名が「百済」という国名を生んだ理由は、
沖縄ではポセイドンはフジイヅンとしか発音できないが、
このフジが鹿児島ではホゼと変わる。
これに対する当て字か百済(ホゼ)で、
残りのイヅンが郡や市の名に残る「出水(イヅン)」なのである。
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『古代オリエント
『古代メソポタミア文明』
『シュメール文明
『ウバイド文明
『古代エジプト文明
『古代インダス文明
『古代ギリシア文明
『古代中国文明
『殷文化
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿