2012年7月2日月曜日

dzia ma に一致する謝名(ぢゃな)と王称地名



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録13:4頁

 《dzia ma に一致する謝名(ぢゃな)と王称地名
 「dzia ma に一致する謝名(ぢゃな)と王称地名

 だがここで注意がいるのは、

 古代の沖縄語の主流は、

 3母音語で O 音がないはずなのに、

 このヨナを表現する漢字の徐も与も O 音をもっている事実である。

 その理由はイオニアのパーリ語訛り「ヨーナ」が、

 この島名のヨナの語源で、

 パーリ語には O 音 があるから、

 その名残をとどめているからなのであり、

 命名の後に沖縄の住民の主流がマレー語系の人々に変化したため、

 3母音語が中央語になったことがわかる。

 カールグレンが気づいた

 邪の dzio と dzia の2音は、

 まさにこの時代変化に一致する。

 とすると、 O 音を失った地名が他にもある可能性があるということになる。

 dzia に相当する地名が沖縄にもないか探してみると、

 最も近いのは謝名(ヂャナ)で、

 国頭(くにかみ)郡の今帰仁(なきじん)村にあるし、

 謝名城(ヂャナシロ・ヂャナグスク)も国頭郡の大宜味(おおぎみ)村にある。

 この大宜味(おおぎみ)も国頭(くにがみ)という郡名も

 「大君=王」「国頭=首都」を意味する地名である。

 またこの地域の最高峰である与那覇岳の名は、

 ヂャナとヨナ=イオニアが元は1つだったことを証明しているから、

 すでにここに邪の字の dzio と dzia の2音の分裂が見られるが、

 それだけではない。

 拗音のない鹿児島語の特徴をもった地名もある。

 慶良間列島の座間味(ざまみ)島がそれで、

 このザマは一見して鹿児島語タイプ。

 ヂャマとは僅かな方言差しかない。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿