2012年7月25日水曜日

国号「大和」はウワでヤマトではない



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録13:27頁

 《国号「大和」はウワでヤマトではない
 「国号「大和」はウワでヤマトではない

 しかしそれから5世紀後の奈良には、

 確かに「ヤマト」と呼ばれた人たちがいた。

 その名はカリエン人が属する

 アーリヤ人の主神シバの別名がヤマだったからで、

 古く中近東に定着していた。

 シバの女王で有名な賃のスペルは Yaman で、

 イエーメンは英語訛りである。

 しかしシバの名は日本列島へはヤマそのままではなく、

 ヂャマという別名ではいっていたから、

 ヂャナ・ヂャマと発音していたので、

 謝名・邪馬と当て字された。

 ところが中国が隋唐時代に入ると

 邪の字は「ヤ」と発音されるようになる。

 隋唐人は同族で朝鮮半島を北上して行った鮮卑族であって、

 漢魏音と異なった発音で漢字を読んだ。

 そのため漢魏音では「 dzia =ヂャ」だった「邪」を

 隋唐人は「 jia =ヤ」と読んだので、

 唐の発音が正しい読み方だと信じた人々は、

 「邪馬人」を「ヤマト」と読むようになった。

 ヂャマ教徒は〔ヤマト=ヤマ徒=ヤマ人〕と呼ばれ、

 当時ウワと公称されていた仏教徒と、

 はっきり対比して区別されるようになったのである。

 仏教男帝の聖武天皇が造った奈良大仏の開眼供養に合わせて、

 仏教女帝の孝謙天皇が天平勝宝4年(752年)に、

 国名に「大和」という文字を採用したのは、

 当然、「自分たち=仏教徒ウワ」を誇り強調するためで、

 大は沖縄発音のウ、和はワへの当て字で、

 絶対にヤマトではなかったことはいうまでもない。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿