2013年12月23日月曜日
サカの語源はギリシャ語のサコス
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:8頁
日本語のサカは、ウパサカでわかるように、パーリ語の特徴をもっている。
また佐賀市が伊都国の跡にあり、卑弥呼当時、仏教中心地で首都だった事実から
「サカ=釋迦、イ=王、ト=都で、釋迦王都(サカイト)の名残とみると、
サカイの意味もわかり最も合理的である。
塞は小さな砦のことで、大きな城や小さな砦を総括した城塞ではないから、
伊都国の跡の佐賀は「塞=サカ」ではない。
ではそれは大分の佐賀の閑でも同じなのだろうか?。
ここは同じ「佐賀」の文字が使ってあるが、意味は異なっている。
それは「盾の類・防衛する・楯形地形・関所」などを意味するギリシャ語の
「サコス σακοζ sakos」に一致する。
佐賀の関は小さな半島で、
しかも四国へ渡海する最短距離に、対岸の佐田岬半島がある。
交通の要所であると同時に防衛の要所でもある。
とすればそこに関所が置かれるのは必然で、
今なお佐賀の「関」という名を保存して、
ギリシャ語のサコスに完全に合うのである。
我が国で「塞」をサクと読み、柵を塞の意味で使うのは、
このギリシャ語が変化したものとみる以外にない。
サコスは複数形だから単数形ならサコ、
南九州語では遺幅が急に狭くなった道を「迫 サコ」という。
これは沖縄では「サク」になるから、
サクという発音をもつ柵の字が当て字として使われたことは、
他の当て字群の実例からも疑いの余地がない。
《サカの語源はギリシャ語のサコス》
「サカの語源はギリシャ語のサコス」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿