2013年12月15日日曜日
王・武の名乗りの歴史と守口の佐太の年
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録30:30頁
五王に戻ろう。
河内(かわち)と高市(たかいち)、
この二つは本当はどちらも「コウチ」である。
このことが、本当の歴史を教えてくれる。
これは倭の五王が四国から近畿へ入った事実を考えると高知(こうち)領主だったという
名乗りだから、
前後の天皇たちの分封制度からみて興(蓋鹵=蓋歯(シ)=コウチ)が父の済から、
高知と河内を与えられた正統な後継者だったことは間違いない。
しかし彼は暴政の結果、政権を失って敗死してしまった。
そこで弟の武が家系を継いだが、
兄の旧領・河内は失ってしまったので、
平地を捨てて奈良山地に攻め込み、
高市付近を占領してコウチと呼んだが、
すでに他領の河内と同じ女字と発音では混乱する。
そこで彼は文字を「高市」と変え、
その後、読み方も変えて「タケチ」にした。
そして劉宋に手紙を出して、
自分が正統の倭王であることを中国に認めさせようとした時、
そのタケチの発音に合わせて、
中国風の一字名「武(タケ)」を用いたというのが、
様々に検討して最後まで残った答えである。
沖縄発音はシも助詞の津もチと発音するから
武の一字でタケチと訓んだのである。
だから武は守口の佐太とは無関係だ。
このサタは、
兄の興が全盛時代に、
堺から渡海して奪った土地につけた記念碑的な伝統名になる。
仁徳天皇陵の建設以前、
『三国史記』の百済本紀が、
蓋鹵が15年に軍を出して
高句麗の南鄙(なんぴ)を侵略したと書く、
469年のものである。
《王・武の名乗りの歴史と守口の佐太の年》
「王・武の名乗りの歴史と守口の佐太の年」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿