2013年12月26日木曜日
サタの語源をパーリ語と断定できる理由
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:11頁
次はサタだが、ギリシャ語にもマレー語にもない。
パーリ語の sata は「百・正・善・法・念」で、
卑弥呼の名乗りの倭迹迹日百襲姫の百(=百済)に合い、
佐多半島が百済なら続く曽於が襲の国(蘇奴国)で、
百襲姫の名乗りが一層詳しくわかることにもなる。
また佐太の大神とは「正法、正念の王」ということで、
本来は仏教指導者だったが敗北後に「神」にされたものとみると、
前後の関係がさらに浮き彫りになるし、
「正念場(しょうねんば)」という言葉は、
追い詰められた状況で覚悟をきめることをいうから、
嵯峨から出雲へ大脱走を試みた佐太の太守の心境そのものである。
本来はそんな状況とは全く無関係な仏教用語の「正念」が、
こんな異常な意味に使われるのは、
百済倭国の敗走時にこの言葉が生まれて今まで伝わった、
超大型事件の記憶以外にはありえないから、
語源はこのパーリ語だと断定していい。
サタの最南端は沖縄県宮古郡伊良部町の佐和田で、
これは「サーダ」と沖縄式発音で引き伸ばされたもの。
また沖縄本島に国頭(くにがみ)郡・国頭村・佐手がある。
沖縄にはサカ・サガはない。
同様の離島部には、
鹿児島県西部沖の甑(コシキ)島の首都・里(サト)がある。
新潟県の佐渡島(サドがしま)と
山形県の寒河江(サガエ)市とが
対称的な位置にあるのと、
この里と鹿児島県の栄(サカエ)町群とが発音、
位置関係とも共通なのは、
見逃せない研究対象である。
《サタの語源をパーリ語と断定できる理由》
「サタの語源をパーリ語と断定できる理由」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿