2013年12月29日日曜日
鎌足の阿武(アム)山と大織冠(オオしょくかん)の真相
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:14頁
これで倭国東遷の証拠がさらに充実したが、
それより私たちの本来の主題である
建国史のヒロイン・卑弥呼の名の語源が、決定的にわかることのほうが重要である。
それを整理してみよう。
茨木市に残る安威・藍野・鮎川がいずれも「アイ」の発音をもち、
卑弥呼の本来の発音「ぺマカ(パーリ語)」の意味である
「愛」の中国語発音「アイ」に一致することで、
彼女の伝統を継ぐ政権がそこにあったことが証明されているが、
これにはさらに強力な証言が加わってくる。
この茨木市には、
藤原鎌足の冠位「大織冠(しょくかん)に相当する装束の、
遺品とされる玉製品が出土した彼の基があることで有名な
阿武(あぶ)山がある。
この本来の発音は「アム」で、安威以上にアムピトリテの略名に一致していた。
この「阿武」は、
また萩市(山口県)を流れる阿武(あぶ)川と、
その北東にある阿武町に代表される阿武郡が知られているが、
それは名力士「阿武の松」を出したからである。
この力士の醜名(しこな)はアブノマツではなく
「オオノマツ」と発音するから阿武の古書が「オオ」だったことがわかる。
すると百済倭国(フジワラ)(藤原)鎌足の墓が造られたから
その山が「オオ=倭」山と呼ば阿武山と当て字されたのだとわかるし、
さらに彼の冠位「大織冠」の大は「倭人(オオ)」で、
織は「職=役職」、
冠は「上(かみ)・守(かみ)」、
倭人を管理する長官といった国名だったとわかる。
《鎌足の阿武(アム)山と大織冠(オオしょくかん)の真相》
「鎌足の阿武(アム)山と大織冠(オオしょくかん)の真相」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿