2013年12月4日水曜日

超文化財「宇佐」の秘密


 『Yahoo!天気・災害

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録30:19頁

 では、

 その次に明瞭な九州から四国への渡海の遺跡「佐賀の関~佐田岬」の

 <サカ~サタ>はいつの時代の誰のものか?…考えてみよう。

 倭の五王の初代・仁徳天皇が

 四国を征服して末端の阿波と讃岐を名乗りにしていたことは、

 すでに充分な検討を済ませている。

 その出発点はどこだったのだろう?。

 佐賀の関は大分県だが、

 同じ県に旧官幣大社・「宇佐神宮」がある。

 その別名を<宇佐八幡>と言うとおり、主祭神は応神天皇になっているが、

 鹿児島神宮の八幡=応神とヒルコの命と同様、こちらもまた問題がある。

 それは「宇佐」というのは地名だとして、

 従来、何の関心ももたれていなかったが、

 この二文字こそ、

 実に重大な史実を証言する「超」のつく文化財だったからである。

 神宮の社記にはこの宇佐の名は、

 「第二神殿に祭られている比売大神とは、

  多岐津姫尊、多紀理姫尊、市岐島姫尊の3女神で、

  天孫降臨に先だって、今は大元山という

  「菟狭(うさ)島」に天降って天孫を助けたのでウサというのだ」

 というふうに書かれている。

 この3女神が実は一人で、

 壹與のことだと私たちはよく知っているから、

 応神天皇に対する神功皇后であって、

 この地域の平定者だったとしていい。

 ただ問題なのは、

 このウサの名乗りをもつのは応神天皇ではなくて、

 その子の仁徳天皇だという点である。

 《超文化財「宇佐」の秘密

 「超文化財「宇佐」の秘密

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿