2013年12月5日木曜日

佐賀の関と佐田半島は仁徳天皇の遺跡


 『Yahoo!天気・災害

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録30:20頁

 仁徳天皇陵として周知の堺の大仙陵は、

 その陵の主が

 「大山祇(おおやまつみ)=大=ウ・山=サン・祇=ギ」で

 ウサギと読める天皇だと証言している。

 すると仁徳天皇の名乗りの当て字は「大雀」で、

 これまでオオサザキと読まれてきたが、

 これも大隅語に短縮すると「ウサギ」である。

 また御陵と書いてミササギと読むから、

 これも

 「御=ウ、陵=ササギ」でやはり「ウサギ」 になる。

 御陵は大仙陵が巨大古墳として最初に作られたために、

 それらの代名詞になったという語源の構造を証言している。

 この天皇はいうまでもなく倭の五王の讃だから、

 讃もサン、

 山もサン、

 仙は山の別音センへの当て字。

 大山祇は大は淡(オフ)=阿波、山祇(サンギ)=讃岐(サンギ)への当て字、
 それは菟狭王(うさギ)・宇佐王と青いても同じく「ウサギ」と読む名乗りだから、
 宇佐は彼の出発点。

 阿波讃岐は彼の最終本領。

 大仙陵はその死後の墓だったのである。

 彼は5世紀初めに実在して

 中国・宋(劉宋)の永初2年(421年)と元嘉二年(425年)に

 宋へ遣使し、その直後に死んでいる。

 彼が大分から四国へ渡ったのはそれ以前である。

 倭王・武の上表文は

 「祖先は自ら鎧兜に身を固めて山川で戦い休む暇もなかった」と書くが、

 『日本書紀』にはそんな記事はまるでなく、

 その治世年数も信用できないので、

 これ以上の詳細はわからないが、

 このサカ~サタば疑いなく倭王・讃当時のものだと断定できる。

 《佐賀の関と佐田半島は仁徳天皇の遺跡

 「佐賀の関と佐田半島は仁徳天皇の遺跡

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿