2013年12月28日土曜日
倭国と共に移動し分布した女神名(アムピトリテ)の地名
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:13頁
その手掛かりは女神の名の後半「トリテ」にある。
東京都からJR常磐線で北東に20kmの利根川北岸に
茨城県取手(トリデ)市があり、
その北東20kmに阿見(アミ)町(稲敷郡)がある。
取手市は今は「トリデ」と発音しているが、
その文字は幕末まで下級警官の呼び名だった「取手=トリテ」と同じだし、
網はそれを使う取り手(漁師)がいなくては役に立たない。
阿見と取手はワンセットになった名前だから、
間違いなく「アムピトリテ」を守護神にした一族の居住地に、
南海から海人たちが運んだギリシャ文明の遺産なのである。
ではそれは、いっ?生まれたのか?。
その地域の大地名になっている茨城(いばらぎ)がその時間帯を物語ってくれ。
なぜならそれと同名だとわかる「茨木(いばらぎ)」は、
大化改新まで倭国が都(みやこ)していた大阪府北半部の重要地点・茨木市にあって、
その経済環境もどちらも大河に沿った古代の水郷地帯である。
また茨木市には今も穂積・大住・藤の里=百済(ポセイ)。
泉、泉原=出雲(イドン)があり他にない不思義な地名「安威(アイ)」がある。
これは継体天皇陵の藍野(あいの)と共に卑弥呼め語源である「愛(アイ)」でもあるが、
「アムヒ」が河内弁では「アンイ」になるから、やはりアムピトリテの遺物でもある。
すると同市の十日市・戸伏という地名も
トリテ→トイチ→トーイチ→トフシと
変化した遺物だとわかり、
阿見と取手は660年代の倭国の大化東遷の遺物だと断定できる。
《倭国と共に移動し分布した女神名(アムピトリテ)の地名》
「倭国と共に移動し分布した女神名(アムピトリテ)の地名」
『My ブログ』
スメル8千年
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿