2013年3月7日木曜日

弥生時代を開いたのはマガダ文化



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録21:22頁

 《弥生時代を開いたのはマガダ文化
 「弥生時代を開いたのはマガダ文化

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=sfp_as&p=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%80%E6%96%87%E5%8C%96

 さらに前ページでもう一つ出た結論は、

 イン・イナ・イネという名は3000年前からあった

 日本語だということである。

 それでなければ在来の説のように、

 「稲作文化」が縄文晩期以前は中国だけの文化で、

 朝鮮半島経由の渡来人たちが縄文晩期に

 「初めて」九州北部に移植した文化だとすれば、

 稲は決してイン・イナ・イネと呼ばれるはずがない。

 なぜなら、

 なにも新しい日本名を無理して付けなくても、

 鉄はテツ、金銀はキンギンと

 中国語のままで便利に使われている。

 稲も米も中国名のまま

 「稲=トウ」や朝鮮語の「米=サル」と呼べばいい。

 それは現代のラジオ、テレビ、パソコンなどと同じことだからである。

 また動かぬ証拠品として、

 形のある「物体」としての炭化米が、

 縄文時代のかなり早期の遺跡から、

 今も続々と発見され続けていて

 「稲作文化」渡来期の上限を更新し続けている。

 「稲作文化」は

 「縄文晩期に、中国から朝鮮半島を経て九州北部から始まった」

 のでないことはいうまでもない。

 そんな説は完全に間違っていて「定説」どころではない。

 では弥生時代を開いた九州の水稲文化はどこから来たのか。

 それはその遺跡が明確な記録を残している。

 南九州では「曲田」姓はマガタと読みマガダへの当て字だから、

 福岡の遺跡「曲り田」は後世の読み替えである。

 我が国の弥生時代はアソカ宣布団が運んで来たのだ。


 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿