2013年3月24日日曜日

水稲稲作と仏足石(ぶっそくせき)が生んだ民話



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録21:29頁

 《水稲稲作と仏足石(ぶっそくせき)が生んだ民話
 「水稲稲作と仏足石(ぶっそくせき)が生んだ民話

 これでもまだ「大太良法師」が仏教と無関係だと思う人は、

 彼の話のヤマが「巨人の足跡」だという事実を考えて見て戴きたい。

 古代人は裸足で歩くのは当然で、足跡になんか関心を持っはずがない。

 それなのに特別に足跡の話をあちらこちらに残したのは、

 それまで考えもしなかった足跡というものが、

 突然、彼等の話題になるような事態を体験したからである。

 それは稲を植えるためには、過去には避けて通った泥濘(ぬかるみ)に、

 足を入れるという不快な行為が強制される。

 そのときイヤでも順に足跡がつき、その足で歩いた道にも足型がつく。

 もう一つは「仏足石(ぶっそくせき)」が当時は釋迦の象徴だったことである。

 中期の仏教は繹迦像を作ることを避けて、

 仏の足型と称するものを聖体として礼拝させていた。

 水稲稲作という不慣れな農業で足型に関心をもった人々に、

 その仏足の話は効果的に「巨人・釈尊」の偉大さを、印象づけるはずだったが、

 残念ながら当時の弥生人は、インド人ほどの教養環境で育ってはいなかった。

 彼等の印象に残ったのは巨大な肉体をもった怪人が

 実在するという「新知識」だけだったから、

 やがてまだ見ぬ最高指導者の「大太良法師」と混線して、

 ダイタラボッチという怪物の話が出来上がってしまったのである。

 こうした民話は従来は漠然と、

 愚かな古代人の想像した無駄話ぐらいにしか扱われなかったが、

 そうした伝承学はもう古過ぎる。


 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿