2012年6月28日木曜日

五位野から児湯郡に移動発展した呼邑国



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録12:28頁

 《五位野から児湯郡に移動発展した呼邑国
 「五位野から児湯郡に移動発展した呼邑国

 呼邑 go iapはゴイヤッにいちばん近い。

 鹿児島市のJR西鹿児島駅から南へ走る

 指宿線で4つ目にある駅は五位野(ごいの)

 この語尾の「野」を音読して「ヤ」と読むとゴイヤ。

 この地名が呼邑の漢魏音に全国でも最もよく合うから、

 3世紀の旁国「呼邑国」はここ以外にない。

 しかしここも今は駅名があるだけで、

 他の多くの例と同じくほとんど消滅しかかっている。

 呼邑を現代日本の漢音で読むと「コユ-」だが、

 これにぴったりなのが宮崎県の児湯(こゆ)郡である。

 この郡には特別に有名な温泉地もないから、

 郡名の湯の文字には何の意味もないので、

 単なる当て字だとすぐわかる。

 しかし何に当て字したのか分からないから、

 呼邑が語源だと考えるほかない。

 卑弥呼時代には五位野にあった呼邑国が、

 その後児湯郡の辺りに移動して、

 郡の大きさにまで発展したことが、はっきりわかる。

 それはさらに10世紀には、

 北陸から関東にまで郷名として分布したようにみえるので、

 現在の発音は異なっているものも、

 それらしい可能性のあるものは全部挙げておこう。

 蚕(コ)養=肥後国・飽田郡。

 子養=肥後国・菊池郡。

 小家=筑後国・生葉郡。

 木夜=筑前国・遠賀郡。

 小宅=播磨国・揖保郡。

 児屋=摂津国・武庫郡。

 小屋=能登国・鳳至(ふげし)郡。

 禾生=上総国・山辺郡。

 小埇=下総国・結城郡。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿