2012年6月10日日曜日
九州に実在した「数を国名にした国々」・2
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録12:13頁
《九州に実在した「数を国名にした国々」・2 》
「九州に実在した「数を国名にした国々」・2 」
古代九州には、数を国名にした国々が、もう1種類ある。
10頁のものはイチ・ニ ・サンという中国の数詞だったが、
こちらはヒ-・フー・ミーという日本式数詞なのだ。
ヒー 火・日・肥
フー 不弥・不呼
ミー 弥奴
ヨー 与那
イツ 伊都
ムー 霧島・武・牟田
ナー 奴国・那覇・娜・儺
ヤ 八女・山国
コー 高麗・甲突川(鹿児島市)・コーツキ=高津王
トー 投馬=十国=十島
倭人章の中に記録されていない国名があるが、
それは
「もと百余国あったが、
使訳=使者や通訳、通ぜる=これには「外交関係がある」と「知っている」との
2つの意味があるが、そんな国が30か国ある」
という報告記事があるのだから、
魏との外交関係のない国が、
記録に入っている国々以外に、
まだ70国あったのであって、
この数詞の国はその全体に散らばっていたのである。
それが2千年近く経った今でも確認できるはど完全に揃っていることは、
それが偶然そう見えるだけなのではなくて、
本当に実在したことの証言なのである。
この事実は、
3世紀以前の九州の文化が、
すでに中国の数詞と日本の数詞とを使い分け、
それに対応する漢字も使いこなしていたことを、
しっかり立証しているのである。
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿