2012年6月12日火曜日

不弥・不呼は卑弥呼時代の方前・方後→豊前・豊後



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録12:15頁

 《不弥・不呼は卑弥呼時代の方前・方後→豊前・豊後
 「不弥・不呼は卑弥呼時代の方前・方後→豊前・豊後

 このミがメになる鹿児島語がわかると、

 国名の前後が別の謎を解いてくれる。

 肥前 ヒメ=比売・姫・媛。 

 肥後 ヒコ=比古・彦 

 〈男女を区別する名詞の性語尾〉、と同じになる。

 これはよく注意してみると、

 女性のほうが「前」、

 男性のほうが「後」で、

 女性上位である。

 ヒメ・ヒコは女王制の倭時代の遺物だったのだ。

 卑弥呼政権時代には、すでに前後のついた国は実在していた。

 不弥国と不呼国とは、

 当時すでに、

 この前・後に分裂していた国だったのである。

 ではそれはどことどこを指していたか。

 肥・筑・豊の3つを pwo と比較すると、

 「ホー」という発音をもつ「豊」だけが該当する。

 不弥は豊前、

 不呼は豊後で、

 これを卑弥呼時代にはまだ

 プォーミヤ、

 プォーゴと発音していたが、

 政権の交替とともに住民と言語が変わって、

 プォーはホーやホになり、

 ゴもコやコーになった。

 のちの日向という国名も、

 やはり同じ不呼から分かれたことになる。

 Pwo go → ホーコー → ホ=日 コー=向という式が成り立っ。

 これは卑弥呼時代よりも後の変化だから、

 豊後を名乗る小国が拡大して、

 宮崎県からさらに鹿児島県までを、

 南下、合併した勢力があった証拠である。

 景行天皇の事跡によく一致するが、

 それは彪大な量になるので、

 後日、講を改めて詳細に立証しよう。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿