2012年5月25日金曜日

『旧事本紀』国造本紀の王朝と所在地



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録11:15~16頁

 《『旧事本紀』国造本紀の王朝と所在地
 「『旧事本紀』国造本紀の王朝と所在地

 個々の国名を比較する前に、

 国造たちが任命された時の政権とされる「○○朝」とは何か、

 まとめて検討しておこう。

 A 橿原朝   (3人)          (本州説の所在地)

 『古事記』  神武天皇 畝火の白檮原の宮 (檮)古音タウ 切り株・悪い木のこと
 『日本書紀』      畝傍山の東南の橿原   奈良県橿原市

 B 瑞籬朝   (1人)

 『古事記』  崇神天皇 師木の水垣の宮     奈良県磯城郡
 『日本書紀』      磯城の瑞籬の宮

 C 纏向白代(まきむくひしろ)朝 (3人)

 『古事記』  景行天皇 纏向の日代の宮     奈良県磯城郡
 『日本書紀』      纏向の日代の宮

 D 志賀高穴穂朝 (12人)

 『古事記』  成務天皇 近淡海 志賀      滋賀県滋賀郡
 『日本書紀』 景行天皇 近江の国に幸し志賀に居すこと三歳、是を高穴穂宮という

 E 筑紫香椎朝  (1人)

 『古事記』  仲哀天皇 筑紫の訶志比の宮    福岡市東区香椎
 『日本書紀』      儺の県の橿目の宮

 F 神功后御代  (1人)

 『古事記』  神功皇后 ナシ
 『日本書紀』      磐余(いわれ)の若桜の宮 磐余(いわれ)は奈良県橿原市

 G 軽島豊明朝  (3人)

 『古事記』  応神天皇 軽島の明(あかる)の宮  奈良県高市郡
 『白本書紀』      明の宮

 H 難波高津朝  (1人)

 『古事記』  仁徳天皇 難波高津の宮      大阪市中央区高津
 『日本書紀』      難波高津の宮

 I 泊瀬朝倉朝  (1人)

 『古事記』  雄略天皇 長谷朝倉の宮      奈良県桜井市初瀬
 『日本書紀』      泊瀬朝倉の宮

 9天皇のときに任命されたと書いてある。

 それらの官名は都の所在地名であるが、

 在来の『記・紀』の解説者は、

 それを明治時代の解釈のまま、

 橿原・磐余(いわれ)は奈良県橿原市、

 纏向・瑞籬は奈良県磯城郡、

 志賀高穴穂は滋賀県滋賀郡、

 筑紫香椎は福岡市東区香椎、

 軽島明は奈良県高市郡、

 難波高津は大阪市中央区高津、

 泊瀬朝倉は奈良県桜井市初瀬だとしている。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿