2012年4月8日日曜日

ヤマトはバビロニヤの古代地名



『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録09:25~26頁

ヤマトはバビロニヤの古代地名
ヤマトはバビロニヤの古代地名

これで3000年以上前の<縄文人>が、

現代人と余り差のない企業を営んでいたことがわかったと思う。

これまで教えられてきた

<縄文人>のイメージと余りにも違いすぎるとお思いではないだろうか。

でも彼らはなぜ?、

そんなにも高い文化をもっていたのだろう?。

私(加治木義博)の多くの論文や研究発表が新聞に掲載されたが、

それを読まれた倉敷市の藤原さんという方から、

タイ国の奥地にいる<カリエン人>が、

彼らの古代史の豊富な資料をもっているという情報を戴いた。

それから私(加治木義博)の、

一年半に13回という集中的なタイ奥地調査が始まった。

そして多くの方々のご協力のお陰で、

ついに<カリエン人の歴史>の全貌が明かになった。

簡単にお話しすると、

<カリエン人>の先祖は<ハムラビ法典>で有名な<バビロニヤ第一王朝人>だという。

だが、さらに掘り下げてみると、

より詳細にそのルーツの真相が明かになった。

一例をあげると、

<ハムラビ>は<ラルサ王>の本拠地「エラムのヤマトバル」で

<ラルサ王>・<リム・シン>を捕虜にし、

<アッシリア>の全土を征服合併して大統一帝国を作った。

この<ラルサ>の地名に注意がいる。

<エラムは永良部>と、

<ヤマトバルは大和原>と、

という沖縄~南九州型地名なのだ。

<バビロン人>よりも<ラルサ人>のほうが、

<カリエン人>の先祖として、

より相応(ふさわ)しい。

だがその<バビロニヤ>も、

<ハムラビ王>の時代を最盛期にやがて衰えはじめ、

5代、150年続いたが、

紀元前1530年に<カッシイト人>に敗れて滅亡し、

国民は難民となって大半が国外へ流失した。

また国外脱出しなかった人たちの子孫は、

のちに勢力を盛り返して<カルデア王国>をつくり、

<メソポタミヤ平原>の支配者に返り咲いた。

その子孫には今また衰えて迫害されている<クルド人>がいる。

こうした名前を比較してみると、

<カルデアンとカリエンは方言関係>にある。

また日本の代名詞のようにいわれてきた<ヤマト>という国号も、

現実には<古代バビロニヤ>からやってきた人々が、

移住とともに運んできた、

はるか西方の古い地名だったことがわかる。

しかし<ヤマト>という国名が正式に採用されたのは、

718年、<元正天皇>の養老2年に発布された

『養老律令』以後のことである。

だが752年=天平勝宝4年、

<孝嫌>天皇は奈良大仏の<開眼供養>に合わせて、

完全な仏教女王国復活を祈って国号をもとの<ウワ>に戻し、

それに「大和」という当て字を初めて採用した。

この<大和=ウワ>の文字が、

まるで無関係な発音の「ヤマト」とよまれるようになったのは、

<孝謙天皇>が<藤原の仲原呂>の推す<淳仁天皇>に譲位したが、

<橘の諸兄>(もろえ)や<藤原の仲原呂>らと激突したあと、

再び<称徳天皇>として重ねて即位したものの、

<弓削の道鏡>の事件で勢力を失い、

仏教国「大和=ウワ=倭」復活の夢は永遠に消え、

<光仁天皇>即位後は男帝国の「日本」が国号として定着し、

大和までが「ヤマト」とよまれることになづた。

『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録 
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ 
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに    
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」

『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』 
『言語復原史学会:画像』

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿