2012年4月6日金曜日

壹與=かぐや姫の悲劇の真相



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録09:19~20頁

 《壹與=かぐや姫の悲劇の真相
 「壹與=かぐや姫の悲劇の真相

 以上で、単にパーリ語が日本語に大量に入っているだけでなく、

 その言葉を話した人たちもまた大量に日本へやって来ていたことがわかる。

 それでなければ、単に言語だけが伝わってきても、

 そのために<姓>や<地名>までが変わるということほ、古代にはありえない。

 大量に移民してきたからこそ

 『魏書倭人章』に、

 <巴利国>が存在した事実が、国名記録として残ったのである。

 その国はもういうまでもなくアショカ仏教国だった。

 <壹與>が喉に刺さって苦しんでいた針とは、

 「巴利の名が代名詞だった仏教」だったのではないだろうか?。

 考えてみよう。

 彼女は『魏書倭人章』に、

 「卑弥呼の宗女」と、わざわざそのつながりを書かれているから、

 卑弥呼の跡を継ぐように決められていた仏教徒中の仏教徒だったことは疑いない。

 その「仏教=パーリ=巴利国人」であったことがなぜ彼女を苦しめたのか?。

 これは簡単にわかる。

 彼女は卑弥呼の弟子で、しかも優遇されてきた後継者なのに、

 卑弥呼の敵=山幸=山上王位宮の味方として、

 <与那原>で敵国の女王に即位させられた。

 そして次は恩師<卑弥呼>を倒す戦いをしなければならない。

 パーリ仏教(針)を学んだ(呑んだ)ことが、

 まさに釣針を呑んだ魚同様の苦痛を、

 彼女に与えていたことは間違いないからである。

 このことで、<位宮の宗教>が<仏教>ではなかったことがわかる。

 それは山上王という彼の肩書き、名乗りでわかる。

 「ヤマガミ王」とは「ヤマ神を祭る王」ということで、

 <ヤマ神>とは、<シバ神>のこと、

 すなわち「シンドゥ(英語訛りヒンヅー)教の王」だから、

 仏教とはもともと敵味方のあいだがらだった。

 卑弥呼と位宮のその対立は単なる政権争いではなくて、

 古代から今に至るまで、

 地球上を暗くしている<人類社会のガン=宗教対立>であり、

 宗教戦争だったのである。

 <壹與>はまた、おとぎ話しの『かぐや姫』のモデルでもある。

 彼女が強制的に連れて行かれた「月の世界」とは、

 『夜の国=夜なぐに=与那国』のことであり、

 『日本書紀』に<スサノオのミコト>がもらった領地として書かれている

 『夜食国=よなぐい(夜食の鹿児島語)国』のことで

 結局は<与那国島>のことだったし、

 夜は昼の反対で、

 <月世界>は太陽

 すなわち<日の神=天照大神=卑弥呼>の国と対立する国のことだったのである。

 13才で女王に即位した、

 人もうらやむ幸運児、

 日本版シンデレラのヒロイン<壹與>の現実は、

 針に喉を貫かれた<赤女>の苦痛、

 <かぐや姫>の血涙に表現された希にみる悲劇だったのである。

 この講座では感傷にふけっている余裕はないが、

 これで従来は見過ごされていたおとぎ話しの真の内容の潔さ…、

 殊に、ほとんど無意味と思われていた『名詞』が、

 どんなに深い意味を秘めているかが充分にご理解いただけたと思う。

 言語は歴史を復元できるのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿