2012年4月2日月曜日
日本語の中に千語以上のパーリ語がある
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録09:13~14頁
《日本語の中に千語以上のパーリ語がある》
「日本語の中に千語以上のパーリ語がある」
標準語のウオ(魚)という発音は鹿児島生まれだと説明したが、
その鹿児島には<魚>を<イオ>と発音する人々がいる。
また沖縄では<イユ>と発音する。
これまでは、
これは単に<ウォ>という本州語発音が訛った方言だと思われていたが、
事実はそんなに単純ではなかったのである。
沖縄県の最も西の端は<与那国島>である。
この島の「ヨナ」という変わった名前は、
卑弥呼政権の祭政一致の国家宗教、
当時の帯方郡使が「鬼道」と呼んだ仏教の用語パーリ語で
ギリシャを意味する名詞「ヨナ」だったことがわかっている。
この<ヨナ>は、古代ギリシャの一地方だった「イオニヤ」の訛ったもので、
<イオニヤ>の語源は「イオン」すなわち「行く・遠征する」という言葉だから、
「イオニヤ」とは「遠征によって取った地方」または「遠征隊の国」を意味していた。
<与那国>という名も、
この「遠征隊の国」というギリシャ語が「イオニヤ」と発音されていたものを、
沖縄へ<仏教>を広めにやってきた<アシャカ仏教宣布団>の宣教師たちが、
パーリ語訛りで<ヨナ国>と呼んだので、
<与那国>という当て字が現在まで残ったのだとわかっている。
こうした事実はすでに市販されている私(加治木義博)の著書に詳しく解説済みなので、
もっと許しく知りたい方はそれらをお読み戴きたい。
この<ヨナ>は、沖縄語では「ユナ」と発音される。
これは東南アジアでも同じ地域が多いから、
マレー語圏やミャンマーではギリシャ人を「ユナン」とか「ユナニー」と呼んでいる。
これに中国人が当て字したものが「雲南=ユンナン」という省の名として残っているので、
<与那国>の名は何も特別なものではないことがわかるのである。
それ以上に重要なのは、<与那国>の本来の国名が、「イオン=行く」だったことである。
この<イク>という発音と、この島の王の名の発音が一致すれば、
それは「名乗り」だとわかる。
それが実在している。
卑弥呼政権を倒した<狗奴国男王>は、
<山上王・位宮>という名乗りを持っているが、
この<位宮>は「イク」とも読めるので、
「イク」という発音につけた当て字とみても不合理ではない。
彼は、卑弥呼の跡をついで女王になった<壹與>を<与那原>で即位させている。
彼が<与那国王>だったのなら、それはごく当然のことだったとわかる。
「与那原=イオニヤの都」だからだ。
これで当時の沖縄地方には沖縄語のほかにギリシャ語と日本語、
パーリ語などがあったことがわかる。
この内パーリ語は今の日本語と比較しても、共通語が軽く1300語以上もあるから、
日本語の中核になった言語だとわかる。
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿