2014年3月4日火曜日

九州が南鮮へ拡大した明瞭な証拠群


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録33:16頁

 またカラと読む韓国(カラぐに)が

 姶良(カラぐに)郡(今の鹿児島県姶良(あいら)郡)のことだったことも、

 霧島山塊最高峰が

 韓国見岳(カラぐにみだけ)の名を今に残す

 事実などでご承知の通りである。

 またB.C.E.194年に、

 衛満(エイマン)にダマされた箕子(キし)朝鮮王の準が、

 「海を渡って南に逃げた先」が韓だった。

 半島から南に海を渡ればそこには九州しかない。

 韓国はどこからみても九州の一部にあったのである。

 このことは「四神」から生まれた国名も証明している。

 東が青竜で、青はオオ=淡、竜は辰。

 種子島にピッタリ合う。

 これと反対側を意味する西は白虎で、

 大隅語のシラは鹿児島語のヒラ、

 開聞(ヒラキキ)・枚聞(ヒラキキ)と書く「ヒラギッ」が、

 種子島と対照的な西の位置にチャンとある。

 ところが後世の半島の国の位置は、

 逆転してしまって東がシラギになる。

 そして西は四神とは無関係な百済(パクチェ)になる。

 しかしこれも「地名移動」の原則に照らしてみると不思議はない。

 百済(パクチェ)はご存知のとおり、

 もと馬韓であり、馬の国であった。

 馬の国は馬津国(マツラ)=松浦(マツラ)である。

 その東隣は福岡県である。ここは「白日の国」。

 これを「シラジッ」の国と読むと

 シラギの沖縄発音「シラジ」になる。

 この「西に馬の国・東にシラギの国」が、

 そのまま半島南部にまで拡大したのが、

 3世紀の半島韓国だったことは疑問の余地がない。

 それはその小国群の名が、

 ことごとく日本語の名であることでも、

 また充分、

 立証されているのである。

 《九州が南鮮へ拡大した明瞭な証拠群
 「九州が南鮮へ拡大した明瞭な証拠群

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿