2014年3月13日木曜日
奈良への東征と時期を証言する倭の五王史
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録33:25頁
しかし念をいれて視点を変えて、
すでに確定している倭の五王の史実でも検討してみよう。
まだかなりの人が信じているように、
卑弥呼政権が3世紀に奈良にあったのなら、
5世紀の倭の「国生み」は
奈良から出発して西へ向かって進行したことになるから、
五王の名乗りは
「武=高市・奈良県」
「興=河内・大阪府」
「済=倭済(イズミ)=泉州(イズミ)・大阪府」
「珍=泉州・大阪府と紀州・和歌山県」
「讃=讃岐・香川県」の順でなければならない。
ところが、史実はその正反対、
まだ四国の名乗り
「大雀(オオサザキ)=阿波(オオ)・讃岐(サザキ)=仁徳天皇」しか持たない
倭王・讃が最も古く、
イサナキ(「伊耶木(イザナキ)」)の名乗りをもつ履中=倭王・珍が、
初めて大阪湾を越えて近畿に入った、
という名乗りを持っていて、
全てが「国生み」と呼ぶに相応(ふさわ)しい記録を完備している。
そして以後の済・興・武の名乗りも、
現存する地名と完全に一致して、
倭王たちの初めての奈良への侵入と支配の開始が、
武が宋に上表したき世紀末の478年当時だったことを、
寸分の疑問点も残さず明白に記録している。
だから卑弥呼を奈良の女王だと主張する者たちは、
以上の倭の五王の記録を否定し、
大阪湾国生みを抹殺するだけの論拠を明示して、
私たちを納得させなければならない所まできている。
我が国の史実は在来の学者が漠然と妄想していたような、
曖昧(あいまい)なものではなかったのである。
《奈良への東征と時期を証言する倭の五王史》
「奈良への東征と時期を証言する倭の五王史」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿