2014年3月12日水曜日
弥生に大和朝廷があれば半島も関西地名のはず
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録33:24頁
邪馬台国畿内説がいう、
奈良や近畿に卑弥呼政権があったという説は、
神武天皇の建国が奈良だということである。
仮にそれを正しいと仮定して考えてみよう。
神武天皇は大軍で東征してはいないから、
その後進行した卑弥呼時代直前までの半島進出は、
近畿人が追い出されて移住した可能性も高く、
小人数で折角取った土地に愛着のある
南九州から同行した人々ではない。
だとすれば紀元前後の弥生中後期には、
近畿人が半島まで支配していたことになる。
この仮定の場合、
その移住先の地名は近畿の地名と共通でなければならない。
ところが今ご覧の通り、
半島の共通地名は全て九州地名である。
これは卑弥呼時代直前までの半島進出は
九州人が行なった証拠で、
それは同時に神武東征が
卑弥呼時代以後だったことも証言しているのである。
どちらからみても卑弥呼以前から奈良に大和朝廷があり、
それを継いで卑弥呼が奈良や近畿地方にいたという仮説は、
この半島共通地名の問題によっても完全に否定されてしまう。
逆に卑弥呼政権が九州にあった可能性は、はるかに高まる。
例えば上記、馬韓の地名は、
天城(鹿児島県徳之島)・甘木(楯岡県)、八重山・嘉手納(沖縄県)と、
3世紀の近畿人が使うどころか、
まるで知らなかったはずの特殊な地名が混じり、
椿(飯塚市)、津奈木(熊本県)などという
固有地名まで入っているからである。
《弥生に大和朝廷があれば半島も関西地名のはず》
「弥生に大和朝廷があれば半島も関西地名のはず」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿