2014年3月2日日曜日
銅鐸のウッタラは位宮の祖父。平良が寺の語源
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録33:14頁
居世神はイセ神で伊勢神、沖縄発音だイシ神で石神・石上、
これに根をつけると大隈語でイスケンダラス=アレクサンドロス
(阿爾鉏高日子根(アレクサンダラス))大王の別名になる。
このダラスには垂水(ダラス)も当て字として有効だし、
垂仁(ダラジの)天皇という漢風諡号(おくりな)にも関連が見えてくる。
南九州に鶴田とか水流(ツル)のつく地名や姓が多く、
鳥のツルの名がそれから生まれたのも、
やはり歴山大王のツルカルニン
(ソナカの別名ツヌガアラシトの語源)のせいだとお話しした。
垂水の南にある大根占もウッタラシメ=ウッタラ姫と読める。
これを壹與とみるとウッタラは位宮。
すると彼の名乗りの伊久米が「久米=水稲」で、
祖父の名が宮、位宮の位とは宮に似るという意味だと
『魏書高句麗章』にあった。
伊=位、久=宮たから銅鐸人のウッタラは祖父の宮だったのである。
久米=クマと読めば久米島のはかに鳩間(ハトま)島がある。
中国仏教の『三論宗』の始祖は遺産壷・汁。
鳩間はクマなのに、ハトマと読むのは、
「地名には好字をっけよ」という和銅官命が、
沖縄まで支配していた証拠である。
だが1つだけ変えてもダメで
狗国(クマ)、高天(クマ)、球磨(クマ)、熊本と
次第に拡大分布した地名には勝てない。
さらに高麗に発展して半島全域を傘下に収めた。
だがコマは小国(コマ)。
大国(ウマ)は馬=大島→種子島=百済のほうだった。
宮の都は宮古島。
首都は平良(ひらら)市。
平良(てら)は南九州語ではテラ=寺。
最も重要な仏教地名だ。
《銅鐸のウッタラは位宮の祖父。平良が寺の語源》
「銅鐸のウッタラは位宮の祖父。平良が寺の語源」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿