2014年3月30日日曜日
距難が立証した群山の正しさと京城説の崩壊
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録34:12頁
ではそれが正しいか間違いか、
決定的な史料で判定してみよう。
史料は『魏書倭人章』のコースと行程である。
よくご記憶だから原文だけにしておこう。
「郡至倭 循海岸 水行 歴韓国
乍南乍未 到其北岸 狗邪韓国 七千余里」。
この中でも最も強力な決め手が距離である。
到着点の狗邪韓国は巨済島だから、
それから約7000×55mの地域に群山があれば、
帯方郡治の位置として正解である。
当時の船は海岸に沿って進み、
毎日、夜には停泊して、
翌日、また沖へ漕ぎ出す。
それを計算しながら海岸線を糸で辿って行くと、
ほぼ400Kmある。
7000×55mは 385km。
これに「余里」を足すと、
ぴったり一致していることになる。
在来はこの帯方郡治を今のソウル(京城)付近だとして
疑わなかったが、そこまでだと、
もう200km以上遠くなるから、
少なく見積もっても「一万余里」以上になる。
絶対にソウルでなかったことはいうまでもない。
この講座ではたびたび「定点」の重要さについてお話ししてきたが、
終わりに際して、さらに強調して梯儁・張政の出発点。
それは『魏書倭人章』の出発点でもある位置を
意義あるものにして戴きたかったのである。
こうして帯方郡使の倭国への出発点が確定すると、
私たちの倭人尺は、
『魏書倭人章』の距離記事の信頼牲を、
絶対のものにしたということになる。
《距難が立証した群山の正しさと京城説の崩壊》
「距難が立証した群山の正しさと京城説の崩壊」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿