2013年1月25日金曜日
卑弥呼当時の連邦の人種構成
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録19:34頁
《卑弥呼当時の連邦の人種構成》
「卑弥呼当時の連邦の人種構成」
これで大学講義録19の主題は終わったが、
新たな疑問が残った。
パーリ語が単なるお経の言葉なら、
どうして鹿児島語などの南九州語が、
パーリ語を現代まで受け継いでいるのであろうか?。
パーリ語の力でイオニア・Ionia は、
Io=ヨ・ nia=ニヤから、
さらに短縮してヨナになり、
与那国、与那原として現代まで残った。
だが今の沖縄語は母音の「 o 」がないし、
こんなに短縮もしない。
同じ短縮をするのは大隅・鹿児島などの南九州語で、
それは「ニヤ」即「ナ」になったのとそっくりそのままに、
醤油・焼酎を「ソユ・ソツ」と発音する。
言語は使用者が多いとその土地に土着して、新しく入ってきた人々も、
「郷(ごう)に入れば郷にしたがえ」で、その土地の言葉で話すようになる。
だから現代までパーリ語が残っているということは、
パーリ語を話す人々が、
それまでいた先住民を完全に抹殺したようにみえる。
しかし卑弥呼の仏の教えは慈悲を説く、
先住民を抹殺することはありえない。
このパーリ語の普及は
永い卑弥呼君臨時代の「教育」によるものだったのだ。
では先住民はどんな人たちだったか?。
少なくとも与那国島にはイオニヤ人がおり、
沖縄から高句麗にかけてはバビロン人の子孫カリエン人が、
中国その他からの移住者たちと雑居していたのである。
次ページの結論のリストは、
なぜ?そうなるのか?などと、
自習用にお使い戴きたい。
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
装飾古墳
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿