2014年2月6日木曜日
倭の五王は卑弥呼政権の後継者ではない
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録32:20頁
私たちはすでに仁徳天皇系が倭の五王で、
四国→淡路島経由で
大坂・奈良に入ったことを知っている。
しかし彼らは「倭王」を名乗っているが、
明確に男王制の武装集団で、
卑弥呼の仏教政権と対立する異質のものである。
それを証明するものは沢山あるが、
1つでわかるものがある。
それは地名だ。
彼らが卑弥呼政権の後継者なら必ず命名したはずの
首都名それは巴利国である。
それが大分県から奈良県までの倭の五王コースに全く見られない。
その代わりの地名が長谷・初瀬で、それは百済への当て字であり、
その末路が出雲の佐田の大神だったから、
彼らは間違いなく
百済出雲(ポセイドン)教徒だったのである。
ではそれ以外のグループがあったのか?。
あった。
証拠は巴利国が、四国コースではなく、
兵庫県に「播磨=巴利国」を残したことで、
その一派は山陽道を進んだのである。
それは誰だったか。
『記・紀』は共に「神功皇后」が難波まで「還(かへ)ろうとして」
仲哀天皇の先妻の皇子、
香坂(カゴサカ)・忍熊(オシクマ)2皇子と戦った話を載せている。
『日本書紀』はさらに詳しく
播磨・赤石(明石)・住吉・紀伊の水門(みなと)などの地名を挙げている。
もつともこのコースは卑弥呼や壹與の事跡としては真実ではないと、
すでにお話し済みだが、
皇后を祖神にいただくグループが移住し、
命名したことは疑いない。
それは明らかに女王制の倭人たちである。
《倭の五王は卑弥呼政権の後継者ではない》
「倭の五王は卑弥呼政権の後継者ではない」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿