2014年2月12日水曜日
天武政権の遺物「ヤマト」。銅鐸仏教の遺物「ナラ」
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録32:26頁
大学講義録32:10頁でおわかりの通り、
近畿政権が生まれてからは、
国号はまず倭国(ウワイ)、
次いで日(ヒ)の本(モト)、
最後に「ヤマト」へ三転した。
倭国は孝徳天皇までで、670年に日本、
対外的にはこれが幕未まで続いたが、
国内では天武天皇朝からヤマト朝廷という発音で呼ばれてきた。
おわかりのように、
それは「朝廷の名」で、奈良の固有名詞ではなかった。
だが京都などの例でおわかりのように、
都が移っても今度は地名として残るという原則があって、
奈良の固有名詞のように錯覚されてきた。
しかし前頁まででよくおわかりのように、
その名は政権の所有者名であって、
ヤマトとは霧島に住むギリシャ系信仰の持ち主の子孫が、
旧巴利国の倭人=仏教徒と合流して組織した
天武天皇政権の呼び名の遺物だったのである。
では近畿倭国以前の、
銅鐸文化をもった人々はなんと呼ばれていたか、
古い方から消えるのが地名の原則で、
わかっている3国号以外は不明だが、奈良県の広域、
ことに平城京址を含む地域の地名である奈良に匹敵するものはない。
するとパーリ語で「北方」を意味する
名の長老 uttara ウッ夕ラが南九州から北上してきて、
飛鳥(アスカ)を中心にアソカ仏教を布教した時の
仏教荘厳具(しょうごんぐ)が銅鐸=釣鐘(つりがね)で、
ナラとはパーリ語の「nara 人民」の国か、
「naraka 奈落・死者の国」かだということになるが、
その大量の墳墓群をみると、後者のほうが納得がいく。
《天武政権の遺物「ヤマト」。銅鐸仏教の遺物「ナラ」》
「天武政権の遺物「ヤマト」。銅鐸仏教の遺物「ナラ」」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿