2014年2月28日金曜日

種子島から北上したウッタラの残した文化財


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録33:12頁

 また多々良の痕跡は南九州から始まっっている。

 鹿児島県の伊佐郡は伊勢に当たる地名や、

 伊弊諾(いさなぎ)・伊弉冉(いさなみ)尊2神の名にも関係があるが、

 その首都・大口市青木に多々良石という字(あざ)がある。

 大口は狼の別名で大神を意味し、青木はオオキで倭王を意味する。

 そこに多々良石があるのだから、

 卑弥呼当時の率善中郎将・伊声耆(イサンギ)(イサナギ=伊佐王)が

 タタラをもっていたことを、

 立証する動かない証拠の地名文化財なのである。

 また近くには西多良の地名も残っているので、

 タタラの名を生んだウッタラが南九州でも

 すでに大多良という当て字をもっていたことがわかるが、

 ウッタラそのものの地名は、

 今は変形が激しくて、

 次のような分析が必要になっている。

 天皇の名乗りに多出する「根」の字は「タラシ」と

 読むのが正しいことはもうよくご存知のことだが、

 この知識があれば鹿児島の垂水(たるみず)市にある漁港の

 「牛根(うしね)」は

 ウッタラへの当て字だったことがわかる。

 ウシネは大隈語でウヒネだが、私たちにはウッネと聞こえる。

 このネがタラシなら「ウッタラッ」だから、

 これは完全に

 「ウッタラ津港(っみなと)=ウッタラの港」への当て字だったからである。

 この牛根はまた境(さかい)と麓(ふもと)に分かれている。

 サカイはもうよくご存知だが、

 フモトは府元で、支配者の政府のある場所を意味する。

 今は小港でも、かつては首都だったという文化財なのだ。

 《種子島から北上したウッタラの残した文化財
 「種子島から北上したウッタラの残した文化財

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿