2014年8月28日木曜日

阿曇・安曇(119)三國志巻三十・魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十倭章(1)

 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦

 課題:古代の絹の産地と魏書倭人章の国々

    ―西方絹貿易商人たちの居留地―

 阿曇・安曇(119)『後漢書』三國志巻三十・魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十倭章(1)

 出典:『三国志』(晉) 陳壽撰;(宋)裴松之註

 魏書烏丸鮮卑東夷傳第三十倭章

 倭人在帶方東南大海之中、依山島爲國邑。

 舊百餘國、漢時有朝見者、今使譯所通三十國。

 從郡至倭、循海岸水行、歴韓國、

 乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里、

 始度一海、千餘里至對馬國。

 其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。

 所居絶島、方可四百餘里、土地山險、多深林、道路如禽鹿徑。

 有千餘戸、無良田、食海物自活、乘船南北市糴。

 
 倭の人々は、

 帶方〔郡〕の東南にある大海の中の〔島々〕に住んでいて、

 山や島によって国や村をつくっている。

 もとは百余の国々に分かれていて、

 漢の時代には朝見して来る国もあった。

 今、通訳をつれた使者が〔中国や帶方郡に〕通って来る所は、

 三十国である。

 帶方〔郡〕より倭に行くには、都を出発して、

 まず海岸に沿って航行し、韓の国々を経て、

 乍(しばらく)は南に、乍は東に進んで、

 その北岸の狗邪韓國に到着する

 〔この間の距離は〕七千余里である。

 〔そこから〕始めて一つの海を渡り、

 千余里にして対馬国到着する。

 この国の大官は卑狗といい、次〔官〕を卑奴母離という。

 住んでいる所は海に囲まれた孤島で、

 広さは四百余里四方ほどである。

 土地は山が險しく、深森が多く、

 道路は禽獣が通う小経のようで、狭く險しい。

 〔人家は〕千余戸もある。

 人々は海産物を食糧として自活しているが、

 船によって南北〔の国々に〕から米穀を買い入れている。

 ※出典:大学講義録34:9~12頁

 「筆者は船旅をし、歩いて、眼と耳で確かめて書いた」

 この間(かん)、高句麗が魏に敗れて北の境界には変動があったが、

 半島が二分されて南半分が帯方郡だったことは動かない。

 仮にこの判定が間違っていて、

 三韓が帯方郡より南に独立していたのなら、どうなるか?。

 そのときは『魏書倭人章』の書き出しが

 「倭人在 三韓 東南大海之中」と変わる。

 しかし現実にはそうではなく

 「倭人在 帯方 東南大海之中」と明記してある。

 これを書いたのは単なる編集者に過ぎない陳寿ではない。

 彼は記録を寄せ集めただけで、

 その記録を書いたのは実際に倭国まで旅した梯儁と張政である。

 この二人は倭人の住む国がどこにあるかをはっきり聞き、

 そこへ往復する船旅を体験し、

 事実であることを眼で見、足で歩いて確かめたのだから、

 その記録が正確なことは疑う余地がない。

 彼らは二人とも、そのとき、帯方郡に勤務していた現役の役人である。

 帯方郡の範囲も、
 
 そこに含まれている地域の現状も歴史も知り尽くしていたのだから、

 三韓と帯方郡を間違えることはありえない。

 そして書いたのが「倭人在 帯方 東南」なのである。

 それは明確に三韓が帯方郡に包含されていた事実を、

 記録しているのである。

 もしそれが違っていたら、それは直ちに別の役人に指摘され、

 その場で訂正される。

 間違ったままで記録に残されることは絶対にない。

 だがその行程記事中に「韓国を経て」がある。

 これはどうなるか?。

 「狗邪韓国の全てまでわかる完全な記述」

 三韓が帯方郡に属しているのだから、

 単に「韓」だけならその地域名として理解できるが、

 「韓国」とわざわざ断っている。

 これはなぜか?。

 それは三韓に属さない「韓国」を経由するからなのである。

 そんなものがあるか?。

 それこそがお気付きのように狗邪韓国なのだ。

 このことから、
 
 過去に何の答えも出ていない

 「狗邪韓国」の所属も明かである。

 この国は三韓の国名には含まれていないから、

 明かに帯方郡にも入っていない。

 だから「倭の北岸」と書かれた。

 間違いなく倭国の領土だと認識して、

 はっきり「倭国の北の端の国」と明記したのである。

 だからそこは半島本土ではない。

 離れた島なのである。

 それが地名の訛りからみて、

 過去に風島(カゼシマ)などと呼ばれた巨済島であることは、

 狗邪は「古謝」という沖縄の地名と姓の発音「クジャ」そのものであり、

 巨済も今「コチェ」と発音されて古謝の韓音「コチェ」と一致し、

 種子島音でコザ(古座)。

 コをカと発音する大隅訛りだと狗邪も巨済もカゼになる事実から、

 今は巨済大橋で半島本土と陸続き状態になったが、

 3世紀には完全に本土から隔離して、

 独立国だった大島(だいとう)、

 巨済島であることは先ず間違いない。

 この例は『魏書倭人章』がどんなに細部まで、

 気をくばって書かれているかを物語る。

 島国1つもおろそかにせず所属を明確にしている。

 どこから見ても三韓は帯方の中にあったのである。

 「帯方郡使の出発点。帯方郡治の位置」
 
 するとここで初めて、

 帯方郡使が出発した帯方郡の役所の所在地、

 いわゆる「帯方郡治(ち)」はどこにあったか、

 という謎が解け始める。

 それは半島南半を治め、

 同時に魏との往来にも便利な場所でなければならない。

 車馬が少なく、陸行の困難な時代だから、

 半島の中央部でもだめ、東でもだめ、南半の中心に近く、

 西の海に出られる港でなければならない。

 なぜ港だとわかるか、それは帯方郡使の出発点を、

 ただ「郡より倭に至る」と書くだけで、

 「郡からどこの港へいって、そこから船出して…」と

 断らないから、郡(郡治=郡役所の所在地)が出発点で、

 そこが港でもあったとわかるからである。

 ではそれはどこだったのだろう?。

 郡の都だったのだから、地名にもそれが残るはずである。

 上記の条件に完全に合う地域に「群山」がある。

 群の字が違うが、

 そこは海岸で山の群れなどありはしないから、

 当て字にきまっている。

 とすれば群は郡の名残(なごり)、

 山は権力の中心「本山(ほんざん)」とみると、

 かつての帯方郡治(ち)の遺跡になる。

 そこは大河。

 「錦江」の河口にあり、

 鹿児島湾の別名

 「錦江(きんこう)湾」との密接な繋(つな)がりを語っている。

 そこは後(のち)の半島百済喪失の舞台、

 架空の白村江とされた場所でもあり、

 その北の背後地に半島百済の首都で王陵のある扶余(フヨ)がある。

 南の背後地には大屯山国立公庫地域があって

 公孫康の屯有県帯方郡を思い起こさせる。

 これ以上の帯方郡治候補地はない。

 「距難が立証した群山の正しさと京城説の崩壊」

 ではそれが正しいか間違いか、決定的な史料で判定してみよう。

 史料は『魏書倭人章』のコースと行程である。

 よくご記憶だから原文だけにしておこう。

 「郡至倭 循海岸 水行 歴韓国 乍南乍未 

  到其北岸 狗邪韓国 七千余里」。

 この中でも最も強力な決め手が距離である。

 到着点の狗邪韓国は巨済島だから、

 それから約7000×55mの地域に群山があれば、

 帯方郡治の位置として正解である。

 当時の船は海岸に沿って進み、

 毎日、夜には停泊して、翌日、また沖へ漕ぎ出す。

 それを計算しながら海岸線を糸で辿って行くと、ほぼ400Kmある。

 7000×55mは 385km。これに「余里」を足すと、

 ぴったり一致していることになる。

 在来はこの帯方郡治を今のソウル(京城)付近だとして

 疑わなかったが、そこまでだと、

 もう200km以上遠くなるから、

 少なく見積もっても「一万余里」以上になる。

 絶対にソウルでなかったことはいうまでもない。

 この講座ではたびたび「定点」の重要さについてお話ししてきたが、

 終わりに際して、さらに強調して梯儁・張政の出発点。

 それは『魏書倭人章』の出発点でもある位置を

 意義あるものにして戴きたかったのである。

 こうして帯方郡使の倭国への出発点が確定すると、

 私たちの倭人尺は、

 『魏書倭人章』の距離記事の信頼牲を、

 絶対のものにしたということになる。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等


 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿