2014年4月26日土曜日
阿曇・安曇(3)綿津見と豊玉彦
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦
阿曇・安曇(3)綿津見と豊玉彦
綿津見神・少童神「ワタツミ」
『古事記』綿津見神
『日本書紀』少童神
『延喜式』神名帳
対馬島 上縣郡 和多都美神社【名神大】、和多都美御子神社【名神大】
下縣郡 和多都美神社【名神大】、和多都美神社【ワタツミノ】
綿・和多「ワタ」
(Grk.)βνθοs「buthos」(海の)深み、(一般に)深み、底
※zikum-engurに対応
(Grk.)βνθιοs「buthios」海の、水中の、沈んだ、深い所にある
(Sk.)pāthas 水、 (Sk.)ud 水
※「ワタ」は「深海」あるいは「海」と解釈される。
津見・都美「ツミ」
(Sk.)dhaman住居(神々の)領土。
この用語は「住者」とも解釈される。
(Sk.)dyu-dhāman「天上の住者」つまり「神」として用いられる。
(Sk.)toya-dhāman「海の住者」つまり「海神」である。
※これは「豊玉トヨタマ」の祖語である。
※「ワタツミ」は
(Grk.)buthios
(Sk.)pāthasとdhāmanの合成語で
「海神」を表す。
ただし、これは後から合成された用法で原初は
阿曇語によって始まったものと考えられる。
つまり、dhāmanには、
『日本書紀』少童神、
『万葉集』海若と表記された「童」「若」の概念が無い。
「ツミ」は阿曇語のdumu「子供」を祖語する。
しかし、阿曇語の「海」に係わる用語は
上記のengurあるいはa-ab-ba「海」に限られ
「ワタ」に対応する用語は無い。
和多は「カタ」と訓むことができる。
「カタ」kit「葦むしろ(マット)」。
勝山、御笠山、衣笠山の「カツ」「カサ」
「カタツミ」kit-dim₃「葦むしろ(マット)作り工」、
船用の葦むしろ(マット)を作る職工を表す。
あるいは
kit dim
「葦むしろ(マット)-帆柱(マスト)」:
「帆柱の葦むしろ」=kit dim「葦むしろ-柱)」
※阿曇族の祖先は葦を用い船や家屋を作って生活に用いた。
つまり、豊葦原や中津葦原の概念に結びつく背景がある
(シュメル時代の生活様式)。
Ki-en-gi「土地-の-葦=葦原=シュメルを表している」
※阿曇族(eš-ma₂)はシュメル人の後裔である。
「カタツミ」とは、
そのような阿曇族の祖先が葦船に頼って生活していたことの
伝承に従い、葦船を神聖視し、崇拝する信仰から始まったもである。
牧往社(神社)【牧ノ内ともいう】勝馬にある。
牧の神大明神(福岡市西区能古島)、牧神社(壱岐島郷ノ浦町)
「マキ」ma₂-gi「船-葦」葦船 勝馬「kit-ma₂」と同義。
※文法的にはgi-ma₂「葦-船」
能古(のこ)島(志賀島の南方、博多湾の島)
「ノコ」nu5-gur葦の容器、葦船を指す「籠」。
Gi-ma₂「葦-船」=kit-ma₂「勝馬」「勝間」
『古事記』上巻神代(海幸彦と山幸彦)火遠理命の海神の宮訪問
爾に監椎神、「我、汝命の為に善き議を作さむ。」と云ひて、
即ち无間勝間(まなしかつま)の小船を造り、其の船に載せて、
教へて曰ひしく、
「我、其の船を押し流さば、差暫し往でませ、味し御船有らむ。
乃ち其の道に乗りて往でまさば、魚鱗の如造れる宮室、
其れ綿津見神の宮ぞ。
其の神の御門に到りましなば、
傍の井の上に湯津香木(かつら)有らむ。
故、其の木の上に座さば、
其の海神の女、見て相議らむぞ。」といひき。
『日本書紀』神代下・一書
老翁の曰さく
「復な憂へましそ。吾当に汝の為に計らむ」とまうして、
乃ち無目籠を作りて、彦火火出見尊を籠の中に内れて、
海に沈む、即ち自然に可伶小汀有り。是に籠を棄てて遊行でます。
旬に海神の宮に至りたまふ。
籠「カゴ」gur-gi「容器-葦」、gi-gur「葦の容器」
※仁位(豊玉町)
地名の由来は、
美しい玉を意味する瓊(に)から仁位になったといわれている
(津島記事)。
地内の堂ノ内、貝吹壇、仁位浜などに
弥生時代~古墳時代の遺蹟がある。
西の天神山は古代に烽が置かれ、天神神社があった。
仁位浦の西岸に、
式内社の和多都美神社に比定される和多都美神社があり、
社叢は昭和51年県天然記念物に指定された。
※鹿見:ししみ(上県町)
鹿見湾は韓神埼の内側に北向きに開口した良港で、
西海岸屈指の泊地として知られる。
地名の由来は
深い山中に鹿が郡をなして満ちていることを訛っていったとか。
鹿火の意味によるかと伝えられる(津島記事)
zikum
「トヨタマ」toya(Sk.)水 〔漢訳〕水、海、蒼溟
║ (Sk.)pāthos 水 (Sk.)ud 水
和多都津見「ワタツミ」
dyu-dhāman 天上の住者、神=dyu-dhāma
dhāma〔超人的存在の一種〕
toya-dhāman 海の住者、海神〔海に住む神〕=toya-dhāma
「ワタ」(Grk.)βυθοζ(buthios) 〔海の〕深み、
※zikum,engurに対応 ◎渤海
「ツミ」(シュメル語) dumu 子供、童、少童
「ワタツミ」海の童、buthios-dumu
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿