2014年4月15日火曜日

天武天皇の焚書を告発し続ける銅鐸文化


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録34:28頁

 しかしこれと「ヤマト朝廷」が奈良にあったというのとは違う。

 銅鐸文化が始まった弥生中期以前に、

 近畿にヤマト朝廷が実在していたのなら、

 銅鐸は山人族を象徴する聖器だったのだから、

 8世紀以後、確かに存在したヤマト朝廷でも宝器とされ、

 その後継者である天皇家と共に現代まで銅鐸信仰が続き、

 全国の神社・仏閣でも祭られているはずである。

 ところが現実には銅鐸も銅鐸信仰も消滅してしまって、

 ただ弥生遺跡から遺物として出土するだけである。

 それは卑弥呼とその後継者壹與と、

 そのまた後継者の倭国天皇家とも

 全く別の政権・ウッタラ仏教政権が、

 畿内を中心に中国地方から東海にまで

 実在していた史実を明瞭に立証して、

 天武天皇の「焚書(ふんしよ)」の

 事実を明確に告発しているのである。

 視点を変えて記録の面から見ても、

 あれほど倭人の生活を細部まで

 観察し記録した『魏書倭人章』が、

 銅鐸については1字も書かないのは、

 卑弥呼政権も、

 また壹與政権も、

 ともに銅鐸とは無関係で、

 その国の位置が近畿圏ではなく遠く離れていたことの、

 誰にでもわかる動かない証拠である。

 だがこの銅鐸の有無を無視して、

 仮に卑弥呼が奈良で君臨していたとしても、

 3世紀にそこがヤマトと呼ばれたはずがなく、

 ありとあらゆる可能性を捜し求めてみても、

 3世紀にはヤマト朝廷など列島内には

 どこにもなかったという答しか見つからない。

 《天武天皇の焚書を告発し続ける銅鐸文化
 「天武天皇の焚書を告発し続ける銅鐸文化

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿