2013年7月28日日曜日
同形語の調査が新しい発見につながる
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録26:8頁
私たちは、
こうした物語を話すときも、
会話を交わすときもどちらも「話す」というし、
また徹夜で話したことを「語り明かした」といって、
話すと語るを区別せずに使っているが、
私(加治木義博)が南九州に住んでいた終戦直後までは、
その地方では会話は「話し」といい、
物語をして聞かせるのは「カタる=語る」といって、
はっきり区別していた。
この「語る」の語源は、
パーリ語の「katha カター 物語」である。
「話し」のほうは訛りの修正がいるが、
それが後の説明に重要な役割を果たすので、
飛ばし読みをしないようにお願いする。
「話し」のパーリ語は「bhanati ブプハナチ」なので、
一見、「話し」とは関係なさそうに見えるが、
ブハナチは沖縄語ではバナチになり、
南九州語でバナシ(本土語でも語尾にくればバナシと発音する)、
それが清音化してハナシになるので「話し」の語源でもあることがわかる。
「ブハナチ→バナチ→バナシ→ハナシ=話し」なのである。
このbhanati プハナチに近い言葉に
「bhava ① 「繁栄」があり、
「bhavatiブハバチ ② 「有る、存在する」 ③ 「尊尼、尊姉」。
という言葉がある。
この言葉は命令形になると「hohi ホヒ」に変わる。
「居れ・居よ」と、
「人々を善導する尊尼たれ」という意味である。
これが本講23の25頁以下でお話した
『天の稚彦物語』の始めに登場する。
《同形語の調査が新しい発見につながる》
「同形語の調査が新しい発見につながる」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『< 《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿