2013年7月26日金曜日
史料の「時代」を特定するシステム
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録26:6頁
ではこのカグツチは、いっの話か?。
カグという名は、
パーリ語のvivasana ビバサナという
「夜の暗さに明りがさして明るくなる現象」を
イメージしてつけた
vivas=ビバス姫=日葉酢姫という名がなければ、
赫夜姫という名も生まれなかったのだから、
①=日葉酢姫、
②=赫夜姫、
③=赫・鹿児之国、
④=鹿児津王=カグツチ
という順番になり、
日葉酢姫より後に赫夜姫という別名が使われ始め、
彼女が女王として君臨したことで最初の
「鹿児之国」が生まれ、
彼女が第1代の王になった時より後の、
第2代以後の王だということになる。
鹿児島という地名は卑弥呼時代のものではない。
そのことは旁国の中に入っていないことで、
すでに事実だと証明されているし、
またそれは最初から鹿児島と呼ばれたのでもない。
赫夜姫という名が女王の名として知られるようになった後で、
呼ばれるようになったカグへの当て字が鹿児や籠であって、
首都に当たる国名だったのである。
また籠の字が使われたことは、
薩摩半島南端の市・枕崎が今も
「籠の枕崎」と呼ばれることでもわかる。
すると時代はさらに細かく特定できることになる。
後世の応神天皇も「鹿児の王」だが、
その記事では同じ鹿児が「カル」と発音されているから、
それ以前である。
日葉酢姫=壹與は
幼児ホムツワケを連れて海を渡ったオオヒルメだから、
これもまた非常に役に立つ。
《史料の「時代」を特定するシステム》
「史料の「時代」を特定するシステム」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『< 《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿