2013年6月6日木曜日
「宇治・大神宮・内宮」はオリンピアヘの当て字
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録24:12頁
このオリンピアは大隅語ではウジンビヤになり、
それを薩摩語では「ウジンミヤ」と発音するから、
これに漢字で当て字すると「ウ=大 ジン=神 ミヤ=宮」になる。
大神宮とは「オリンピア」への当て字だったのである。
また「ウジ=宇治 ン=の ミヤ=宮」と書けば伊勢神宮のある
宇治山田の「宇治」がどこからきた地名だったかもわかるし、
この「治」という漢字は「チ」が本来の発音だから、
「ウチンミヤ]と読まれると、やがて「内ン宮」という当て字も生まれる。
伊勢の「内宮(ないぐう)」もまたオリンピアそのものを指す当て字なのだ。
ここで忘れてならないのは、私たちは今「だれが、いっ、どこで、なにを、どうした」という
「当事者と時と地域と事件内容の正確さ」が最重要必須条件である
『歴史』を扱っているのだという自覚である。
それに当てはめて言えば、
上記の当て字は、全てに南九州方言が重要な働きをしている。
それがなければ、それらの大神宮・宇治・内宮という日本語名詞は一つも生まれてこなかった。
これらのオリンピアへの当て字はすべて、
その助詞「ン」を日用語として使っている
南九州で生まれた訳語で南九州語なのだということが、
まず「どこで・だれが・なにを・どうした」まで解決したのである。
それは「いっ」かもわかっている。
卑弥呼が仏教に改宗する前、
天照大御神と呼ばれていた当時より前の文化なのである。
《「宇治・大神宮・内宮」はオリンピアヘの当て字》
「「宇治・大神宮・内宮」はオリンピアヘの当て字」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿