2013年6月2日日曜日
冥界の象徴「銅」が語る古代日本の葬送文化
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録24:8頁
以上で、ソナカと卑弥呼時代以前の信仰が、
確かにギリシャ宗教だったことが確認できた。
これには言語史料以外の物証がある。
それは冥界の象教が「銅」だったことである。
卑弥呼が女王に共立される以前の九州の葬制は「甕(かめ)棺墓」が主流だが、
そこには必ず剣鏡玉の三種の神器が副葬されていた。
その三種の内の二つまで、すなわち剣と鏡が銅製である。
すでに鉄器時代に入って久しい時代に、
銅器を大主に輸入して副葬品として使ったのには、
特別な理由があるはずである。
それを明瞭に説明するのは、
武器としては役立たないグニヤグニヤの和製銅剣が
大量に副葬品中にある事実である。
それを冥界で使用しても護身用にはならないから、
副葬の目的は信仰によるとすぐわかるので、
考古学でも早くから「祭器」としてきた通り、
それは冥界の象徴であることに意義があった。
武器的外観はそれ以前の副葬銅器の形態を継承して、
それに土師氏らの先祖の、
葬祭業者としての商魂と知恵が加わったスタイルだったのである。
日本語では銅はアカガネで、多くの地域で今も「アカ」と呼ぶ。
古墳の棺が酸化水銀などで赤く塗られているのを、
在来は単に野蛮な風習としか説明できなかったが、
それは黄は金、
白は銀、
赤は銅を指す
ギリシャ文明の、冥界を象徴する銅(アカ)で、
棺の内部を冥界として現世と明確に隔離するためにの、
高度の葬送文化だったのである。
《冥界の象徴「銅」が語る古代日本の葬送文化》
「冥界の象徴「銅」が語る古代日本の葬送文化」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿