2015年8月4日火曜日

『古事記』&『日本書紀』の「アズミの記載」

 『浦和レッズレディース』 猶本光サポーターズサイト
 『ひねもす至福の時』
 『誕生日の花と花ことば』
 『湘南ベルマーレ』
《明星院・広島県(歴史&地名)他》
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『madiのブログ』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦

 ≪アズミ族の正体≫『古事記』&『日本書紀』の「アズミの記載」

 『古事記』

 伊邪那伎大神詔りたまひし「~」て、

 竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に至りまして、

 禊(みそ)ぎ祓(はら)いたまひき。

 ~初めて中つ瀬に堕り迦豆伎て滌(すす)ぎたまふ時、

 成り坐せる神の名は、~。

 次に水の底に滌ぐ時に、成れる神の名は、底津綿上津見神、

 次に底筒之男神、中に滌ぐ時に、成れる神の名は、中津綿上津見神、

 次に中筒之男神、水の上に滌ぐ時に、成れる神の名は、

 上津綿上津見神【上を訓みて宇閇と云ふ】、

 次に上筒之男神、此の三柱の綿津見神は、

 阿曇連等の祖神と以ち伊都久(いつく)神なり。

 故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、

 宇都志日金折(うつしひかねさく)命の子孫なり、
 
 『日本書紀』

 伊弉諾命、~即ち往きて筑紫の日向の小戸の橘の

 檍(あはき)原にいたりまして、

 禊ぎ除(はら)へたまふ、遂に身の~。

 又海の底に沈(かづ)き濯(そそ)ぐ。

 因りて神を、號けて底津少童命と曰す。

 次に底筒男命、又潮の中に潜(かづ)き濯ぐ。

 因りて生める神を號けて中津少童命と曰す。

 次に中筒男命、又潮の中に浮き濯ぐ。

 因りて生める神を號けて表津少童命と曰す。

 次に表筒男命、凡(すべ)て九の神有す。

 其の底筒男命、中筒男命、表筒男命は、是即ち住吉大神なり。

 底津少童命・中津少童命・表津少童命は、是阿曇連等が所祭る神なり。

 一書曰、伊弉諾尊と伊弉冉尊と共に大八州国を生みたまふ。

 然して後に~、

 又生めし海神等を少童命と號す。山神等を山祇と號す。

 (上記はこの後段)

 ○神功皇后(摂政前期)氣長足姫尊

  九年秋九月の庚午の朔己卯に、

  諸国に令して、般舶を集へて兵甲を練らふ。

  ~又磯鹿(しか)の海人、名は草を遣わして親しむ。

  日を敷して還りて曰さく。

  「西北に山有り。帯雲にして、横に絚(わた)れり、

   蓋し国有らむか」とまうす。

  愛に吉日を卜へて、臨發むとすること日有り。

 ○応神天皇 誉田天皇 三年の十一月

  処処の海人、訕牻めきて命に従はず。

  【訕牻】、此を佐麼売玖(さばめく)と云ふ。

  即ち阿曇連の祖大濱宿宿禰を遣して、訕牻を平ぐ、

  因りて海人の宰とす。

  故、俗人の諺に曰く、

  「佐麼阿摩(さばあま)」といふは、其れの縁なり。

 ※阿曇「安曇」アズミ eś-ma[家(屋)―船]屋船

  綿津見「少童、海童など」ワタツミ

  ワタ(Sk.)pā-thas 水 ud 水

  (Grk.)

   βνθιοs「buthiosブトス」海の、水中の

   βνθοs「buthosブトス」(海の)深み、(一般に)深み、表

  (Eng.) bottom 底 ○渤海の「ボッ」

  ツミ(Sk.)         

   dhā-man、dhā-ma超人的存在、dhaman住居、(神々の)領土

   dyu・dha-man/dyu・dha-ma天上の住者・神

   dumu(阿曇語・シュメル語)子供

  ワタ・ツミ

  「海の住者」海神:海の深みいる神>海童:海の深みにいる子供

  豊玉トヨタマ
 
  (Sk.) toya-dhāma/toya・dhaman 海の住者、海神、toya 海、海の

  志賀海シカウミ/シカミ(阿曇語) zikum 天空

 【□の中に米】=engur深海、水深>深海、深淵

  阿曇磯良

  イソラ

   「イソ」esi(阿曇語)閃緑岩
   
   「志賀島はこの岩石により形成されている」(日本語)”いし”

  「ラ」la (阿曇語)鱗うろこ、魚鱗

   「古事記神代”海神の宮訪問”魚鱗の如造れる宮室」龍宮

   イソラ「石―鱗」鱗の石

  「対馬の和多都美神社の渚にある磐石」この磐石を「エビス」という。

  エベス(阿曇語) as-su 海、地下水

  草:クサ(阿曇語) kusa 両棲類

0 件のコメント:

コメントを投稿