2014年5月8日木曜日

阿曇・安曇(6)筑紫と奴国-2


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦

 阿曇・安曇(6)筑紫と奴国-2

 常松:つねまつ(筑紫野市)恒松とも書く。

  [中世]恒松 戦国期にみえる地名、筑前国御三笠郡のうち、

  文明10年10月15日「正任記」三笠郡恒松七町五段地。

 上古賀:かみこが(筑紫野市)上空閑とも書く。

  空閑は古くは荒地を意味するので、地名は荒地を開発したことに因み、

  後、好字の古賀を当てたものか。

  [中世]上空閑 戦国期にみえる地名。

  文明11年11月19日の少弐政資安堵状に

  「三笠郡上空閑八拾町」 とみえ、筑紫満門に安堵している。

 原田:はるだ(筑紫野市)昭和24年に国史跡に指定された

  装飾古墳の吾郎山古墳を始め遺跡が多い。

  [中世]原田村、戦国期にみえる村名。

 「万葉歌」

  天平元年(728年)前後の太宰師で万葉歌人でもある大伴旅人は

  次田(すぎた)温泉に宿し、

  「湯の原に鳴く葦鶴は吾ごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く」と詠んだ。

  この次田温泉は藤原登羅麿(虎丸長者)の発見と伝え、

  二日市温泉として現在に至っている。
 
  また、彼が発願した寺は武蔵国から来た僧が完成させたので、

  武蔵(むぞう)寺と号したというが蘇我日向の建立で、

  寺号は彼の号に因むとする異伝もある。

 古賀:こが(筑紫野市) 

  地名は荒地を意味する空閑(こが)に由来にするが、

  山の口遺跡、扇祇古墳、古賀古墳がある。

  また、虎丸長者宅跡があった(続風土記拾遺)。

  [近世]古賀村 江戸期~明治22年の村名。

  古くは井手古賀村といい(慶長国図絵)、

  「元禄郷帳」にも「古くは井手古賀村」と注記されている。

  天正年間の「指出前之帳」では武蔵村井手古賀村となっているが、

  分かれて井手古賀村となり、

  その後古賀村と称するようになったという(続風土記拾遺)。

 「古賀」把木町、水巻町、柳川市、太宰府市(通古賀)、遠賀町(今古賀)、
  
    甘木市、朝倉町(古毛)、久留米市(原古賀)、大木町(絵下古賀)、

    三橋町(今古賀)

        ※但し、古賀市の場合は(Sk.),כהַגַ,khaga, 小鳥

    <佐賀県>佐賀市、鳥栖市、多久市(古賀ノ宿)、有明町、

        牛津町、厳原町、浜北町(五ヶ山組)

    <熊本県>植木町(古閑)、岱明町(古閑)、富合町(古閑)、

        砥用町(古閑)、益城町(古閑)、八代市(古閑)、

        山鹿市(古閑)、熊本市(子養<養郷>)、千丁町(古閑出)、

        一の宮町(古閑の滝、久家村:こがむら/古閑之村)、

        水俣市(古賀町)、甲佐町(古閑村)、泗水町(古閑村)、

        北部町(古閑村)、鹿央町((古閑原村)、菊池市(虎口:こく)
 
    <長崎県>長崎市(古賀)、諫早市(小ヶ倉)、大村市(古賀島町)、

        国見町(古賀村)

0 件のコメント:

コメントを投稿